• TOP
  • 読みもの
  • 美大・デザイン系学部への進学を考え始めた方へ。入試にまつわる疑問を解消します!

美大・デザイン系学部への進学を考え始めた方へ。入試にまつわる疑問を解消します!

東京都立工芸高等学校インタビュー
item.sCaption
東京都立工芸高等学校の教員に聞く。美大・デザイン系学部の入試ってどんな内容?


そもそも私はデザイン系の学部・学科に向いている?

実技を習ったことがなくても受験できるの?

そんな不安を感じながらも、デザイン系の学部や学科へ進学を考え始めた皆さんに向けて、一般大学とは異なる入試の基本的な傾向や対策についてご紹介します。


東京都立工芸高校の竹野先生、高野先生、尾引先生手前から、東京都立工芸高等学校のインテリア科主任教諭・竹野秀治先生、教務部主任デザイン科主幹教諭・髙野美歩先生、デザイン科・尾引亮太先生

 

今回、編集部がお話をうかがったのは、これまで多くの生徒をデザイン系の学部・学科に送り出してきた東京都立工芸高等学校の先生方。デザイン系学部・学科の入試の傾向や一般的な大学との入試の違い、面接や実技のポイントなどについて疑問に答えてくれました!


「デザインを学ぶこと」が向いている人とは?


―デザイン系の学部や学科には、具体的にどんな人が向いているのでしょうか?


都立工芸高校の尾引先生尾引亮太先生

 

尾引亮太先生(以下、尾引):デザインを志す人は、まずは絵を描くことが好き、工作をするのが好き、手を動かすのが好きという生徒が多いですが、上手・下手というより、好きかどうかが大事だと思います。見るだけではなく自分でつくり出していきたい、生み出すことが好きな人。


髙野美歩先生(以下、髙野):自己表現や自己満足、感情を表現する芸術と違って、デザインは誰かのために何かを良くしたい、ちょっと便利にしたい、そういうところに喜びを感じる人が向いているなと感じます。


尾引:そうですね。デザインを本質的に考えると「世の中で機能するもの」だと思うんです。描いたりつくったりしたい気持ちと、世の中で役に立つという部分が繋がっていることが重要です。美術系の大学に行くと、そこを繋げる学びになると思います。


―大学入試を大きく分けると、学力試験が課される「一般選抜」と、書類審査や面接、小論文などで人物を総合的に評価する「学校推薦型選抜」「総合型選抜」の3種類ありますが、そもそも、一般的な大学と美大の入試の違いはあるのでしょうか?


竹野秀治先生(以下、竹野):大きな違いは、美大には実技試験や作品集(ポートフォリオ)の提出があるということですね。これまではそうした実技を重視してきましたが、最近では大学側もいろいろな学生に入学してほしいと考える傾向にあるようです。

総合型選抜や公募推薦、学科のみで入学できる入試もあり、さまざまな経験や価値観を持った学生が入学することで、大学内の活性化が起こることを期待しています。多様な時代といわれているなか、これまでとは違う物差しで学生を募集しているようです。


髙野:今は、6〜7割の生徒が何かしらの推薦を使っていますよね。一般入試までに1〜2回は試験を経験しているので、まずは面接などの対策が先になります。ただ美大などを受験する生徒は国数英理社を軽く見がちなところがある。だからこそ、そこを強みにできたら強いと思います。入学したあとにも必ず必要になりますし、どんな勉強も無駄なものはない。創作活動においても、知っておく方が知らないよりは深いので、勉強もしっかり頑張ってもらいたいです。


―総合大学の工学部のデザイン学科や美大のデザイン学科など、デザイン学科といってもいろいろあります。自分に合った大学や学部に進むにはどう選ぶのが良いでしょうか?


尾引:今は、美大を卒業した人がデザイナーになるという時代でもなくなってきています。美術系や工学系だけでなく、例えば経済学や環境学といった方面からデザインにアプローチしてくる人も。工学系は美的造形力というよりは、設計する技術。ものの性能を上げることを学習します。

美術系はいわゆる美大で、教科でいうと美術や家庭科の延長線。かっこいい、かわいい、おしゃれという感性や情操的な部分で経済に訴えかけるものです。工学系のような性能や技術そのものの向上より、美大のデザインは生活の中での機能美や美しさ、心地よさ、わかりやすさを求めたものが多い。どちらのアプローチが好きかというところから選んでみると良いと思います。


髙野:工学系の場合は、理数科目を履修していないと試験が受けられない大学もあるので、しっかり確認しておくのも大事です。高校の履修にも関わるので美術系か工学系か早めに見極められると安心ですね。


竹野:いま、デザイン系の学部や学科には新しい学びの領域も増えていて、大学によっても学べることがさまざま。将来やりたい仕事について、何のデザインがしたいかを考えて進学先や進路を選ぶのが理想だと思います。

新しい学部・学科が増えているということは、その分野が世の中で必要とされているということだし、人材を育成するために大学も学部や学科を再編しているので、将来を見据えて絞り込んでいくことをおすすめします。


自分の体験や経験を、より具体的に表現することが面接のポイント


―面接ではどんな点がポイントになりますか?


都立工芸高校の高野美歩先生髙野美歩先生

 

髙野:最近の高校生は話している内容に実体験、具体例が足りない傾向にあります。具体例がもう少しあるとぐっと真実味が増すと思います。


竹野:そうですね。いろいろと良い体験は持っているんだけど、それを上手に表現できない生徒が多いように思います。もう少し自分を見つめ直して、自分にはこういう経験があるんだ、能力があるんだと、はっきりさせることも大切です。


髙野:具体的なエピソードがあると、「この子が入学したあとどんな動きをするんだろう」「どんな活動をするんだろう」というイメージがしやすいんです。体育祭でどうやってクラスがまとまったのか、どんな問題があったのか、どういう声かけをしたらどう動いたのかなどの具体例を話してもらえると、その生徒の生き生きとした動きが目に浮かびます。


作品の完成に至るまでのプロセスが見えるポートフォリオ


―入試でポートフォリオを提出する場合、どんな点に気をつけると良いですか?


都立工芸高校の竹野秀治先生竹野秀治先生

 

竹野:ただ完成した作品を見せるだけではなくて、作品の背景や制作過程で生まれた課題、その解決策なども見えるものにするといいと思います。失敗もあっていいし、紆余曲折あって完成した作品のプロセスは見る側も興味があります。


髙野:どんなきっかけでなぜ思いついたのか、アイデアが浮かんだ背景やそのプロセスは知りたいですよね。例えば、完成に行き着くまでのラフスケッチを20個並べるとか。あとは熱量です。どうしてその作品を生み出したのか、失敗談も含めて熱量を持って語ってくれると、より魅力的に見えると思います。


―美大やデザイン系の学部学科を目指したいけど、そもそも実技が苦手という生徒はどうすればいいでしょうか?


尾引:美術系大学では実技試験がないということは少ないですが、最近では実技試験の内容が多様化していて学科ごとに違うことも多いです。昔は指定されたモチーフを鉛筆などで描く「デッサン」や、絵の具を使って形やバランスを見ながら色彩を組み合わせてひとつの画面に仕上げる「平面構成(色彩構成)」、紙やのりなどを使って立体物を造形する「立体構成」などの試験が主流でしたが、課題解決型の入試を行う学校もあるし、みんなでディスカッションしたり、プレゼンテーションしたりする入試もあります。

また事前に映像や動画をつくってそれをアップロードして送るというパターンも。大学や学部によって実技試験の在り方が変わってきているので、まずは調べてみることをおすすめします。


髙野:デッサンや平面構成は、考え方や空間のつくり方、構図の捉え方を身につけることができます。基礎を学んで損はないと思うのでぜひ触れてみて欲しいですね。


都立工芸高校の尾引先生


尾引:また、デザインの場合は、絵の上手下手より構成力や観察力、それを再現する力が重要になります。これは練習でも十分に身につきますから、苦手意識がある人もまずは挑戦してみて欲しい。ただ自分1人でやっているとわからないし自信もつかないと思うので、わかる人に見てもらったり、アドバイスをもらったりするといいですね。特に初心者の方は伸びるのが早い。すぐに楽しくなると思います。

普通高校では、美術の授業が選択制になっているので、誰に聞けばいいかわからない生徒も多いかもしれません。まずは予備校の春期講習や短期講習に参加してみると良いと思います。予備校も昔は一般入試のデッサンや構成ばかりを教えていましたが、今は推薦入試のためのコースもあります。


髙野:自分がどの位置なのか早めに知るためにも、できれば高校2年生のうちに一度参加してみることをおすすめします。予備校の良いところは、先生だけでなくほかの生徒にも作品を見てもらい切磋琢磨できる点。デザインは人に見てもらってこそなので、見られることに早めに慣れるのは大事だと思います。お互いに見ることで、人の良いところもどんどん吸収できるので、逆にうまく描けない人の方が成長の速度は速いことが多いんですよ。


自分らしい経験や作品で、相手にインパクトを残す


―実技以外で、すぐにできる対策はありますか?


都立工芸高校の竹野先生


竹野:まずは興味がある大学や学校へ行って先生の話を聞くこと。自分の作品を持って行って見てもらうというのも、印象に残ると思います。特に「学校推薦型選抜」と「総合型選抜」の入試対策で有効だと思います。


髙野:普通高校の生徒はあまりしていないかもしれませんね。都立工芸高校では2年生くらいから行きたい大学の先生とコンタクトを取って、話を聞く機会を持つようにしています。学園祭やオープンキャンパスにも足を運んで、その大学の色を直接見ることは大事です。

だから、試験の時点では先生と何度か面識がある状態が珍しくありません。どんな授業でどんな雰囲気なのか、卒業制作展(卒展)などを見に行って自分の未来のイメージを固めていくことで、入学後のミスマッチを防ぐこともできます。


尾引:大学生が行うインターンシップと一緒で、入試前にすでにいろいろと始まっています。また志望理由や面接で、自分ブランドをどれだけ出せるかというところも重要になります。そのためには高校1年生や2年生の間に、“何か”をやってきていないといけないし、“何か”をつくってきていないといけない。経験や作品をストックするために、とにかくいろいろなことをやっていないといけない。高校3年生になってからアピールするものがない、では遅いんです。


髙野:経験というのは、ものづくりに限らないですよね。例えば旅行に出るのが好きなら、旅行のプランニングをこうやって立てて、こんな風に家族と楽しめたといったような具体的な話をしてくれたら、「行動力があるんだな」と伝わるし。いかに自分らしさ・オリジナリティを出すかが鍵ですね。だから、みんな「自分とは……」ということですごく悩みます。

今後、私たちが戦う相手がAIなどになっていくなかで、1人1人の資質やキャラクターにとても価値が出てくると思います。ただ、AIは今あるものから寄せ集めて素敵なものをつくれるけれど、その事象をつくるのは私たち。新しい分野を切り拓くことはAIにはできないから、新しいものを生み出せる人の力が求められています。


―最後に、デザイン系の学部・学科への進学を考えている高校生へメッセージやアドバイスをお願いします。


都立工芸高校の高野先生


髙野:生徒にもよく話していますが、コンテスト情報サイトの「登竜門」などでいろいろコンペに応募して、今のうちから自分の力をどんどん試してみるといいと思います。何か作品をつくるたびにどんどん成長すると思います。

作品づくりをすることで市場調査もしますよね。過去の作品を見たり、ニーズを調査したり、応募要項や企画に合わせてデザインするという大事なことも学ぶことができるのでぜひチャレンジしてみてください。


竹野:ひとつつくるごとにいろいろな情報を自分で集めるようになるし、そうすると街を歩いていても普段なら見えなかった風景が見えてくるんですよね。だんだんとつくり手側の視点になるので、これまで商品しか見てなかった人も、色の配色をみたり、デザインが気になったり。違った見方ができるようになるので、ぜひ自分の作品をつくって挑戦する機会を持ってみてください。


尾引:デザインの仕事は、世の中や隣の人を助けたり楽しませたりするのが仕事。まずは隣の人を楽しませるために何ができるか考えてごらんと、生徒にもよく話すんです。人を楽しませたいという気持ちが、デザインの扉を開く最初の一歩になると思いますよ。


■東京都立工芸高等学校


東京・文京区にある1907年設立の工芸・デザイン系専門高校。これまで工芸作家・デザイナー・アートディレクター・エンジニアをはじめとした多くの卒業生を輩出している。【設置学科】アートクラフト科、マシンクラフト科、インテリア科、グラフィックアーツ科、デザイン科


 https://www.metro.ed.jp/kogei-h/


文:高野瞳 撮影:小野奈那子 取材・編集:萩原あとり(JDN)

読みもの

PR
ニュース

学生限定!「長谷工住まいのデザインコンペティション」が開催。高校生の応募歓迎

マンション開発を中心とした大手建設会社・デベロッパーの株式会社長谷工コーポレーションが主催する、「第18回 長谷工住まいのデザインコンペティション」。応募対象は高校生・大学生をはじめとした学生で、「集合住宅の新しいあらわれ」をテーマに、2024年11月5日まで建築プランを募集します。都市を構成する重要な要素である、建築の外観(あらわれ)を改めて問う今回のコンペ。審査員には「Dior Ginza」などで有名な建築家の乾久美子さん、同じく建築家の藤本壮介さん、増田信吾さんなど、第一線で活躍する豪華メンバーが並びます。さらにゲスト審査員として、コミュニティやケアの領域で制作、実践、研究、提案を行う文化活動家・アーティストのアサダワタルさんも参加。審査は、1次のアイデアコンペで選出された上位4組が2次に進み、模型の提出・プレゼンテーションを行う2段階方式。最優秀賞1点には100万円、優秀賞3点には各50万円、佳作10点には各10万円が授与されます。9月30日までに応募登録を行うと、昨年の審査の様子を収めた動画を視聴できる特典も。ぜひ、新しい都市の景観を生み出すような集合住宅の「あらわれ」を提案してみてください。
2024年8月1日(木)

KNOCK vol.1 -【結果発表】 デザインノトビラ「KNOCK」メイングラフィック募集

 結 果 発 表 個性豊かでフレッシュな魅力にあふれた作品の数々をご応募いただき、誠にありがとうございました。編集部の審査を経て、見事入選を果たした作品を発表いたします。最優秀賞「感性を刺激する強いノック」中西 達海神奈川大学附属高等学校 2年作品コンセプト“KNOCK”と聞くとドアを叩く様子を思い浮かべるが、それだけではない。私たちは五感で何か強い刺激を感じ取った時、今までにない新しい発想を生み出す。それらの外部からの刺激は、今までの常識や固定概念を打ち砕く自分自身への「ノック」である。この作品ではデザイン性も意識し、リアリティを追求するのではなく平面的な表現になるように作成した。今までの常識を強いノックで打ち砕く迫力を表現した。審査員による講評高校生の若さからくる力強さ、将来に向かって挑戦する情熱や意思が伝わってくる作品。作品のコンセプトが企画の趣旨と合っており、トビラをノックするという難しい表現を逃げずに描けていると思います。「自分がノックする」だけでなく、「外部からの刺激が自分をノックしてくる」という発想は、これからさまざまなものに触れ、感受性豊かに学んでほしいという編集部の思いとも合致しています。また、応募作品は筆や絵画などの具体的な表現が多かった中、本作は「五感」を意識して抽象的に表現されていて、「五感」や「目に見えないもの」をデザインしていくことが増えているデザイン業界にマッチしていると思い、受賞作品に選びました。審査員特別賞「輝きの中へ」山口 紗瑛野沢北高等学校 1年作品コンセプト新しいことや楽しさで満ちた、鮮やかに輝いているデザインの世界に胸を躍らせる気持ちをイメージしました。審査員による講評高校生らしいフレッシュさが魅力の作品です。女の子の瞳や表情からは不安とワクワクが入り混じった様子が伝わり、これから進路を考えようとする高校生のみなさんの背中をやさしく押してくれるのではないかと思います。また、カラフルな色づかいからは、「多様さ」や「未来の可能性」といったイメージが連想され、デザインノトビラが発信するデザイン・クリエイティブ領域の学びのイメージとも合致しており、掲載した際のサイトとの相性の良さも評価につながりました。審査にあたり、受賞作品の「感性を刺激する強いノック」との接戦を繰り広げた本作に、特別に賞を授与いたします。募集要項(募集は締め切りました)出題テーマデザインノトビラ新企画「KNOCK」のメイングラフィック募集この企画の趣旨「高校生のみなさんに、デザインの世界へのトビラをノックしてもらう」という内容に沿った、自由な発想の作品を募集します!「わくわくする気持ち」「将来に向かって挑戦する情熱」「道が開けていく様子」など、前向きで明るいイメージを求めます。賞最優秀賞(1点)Amazonギフトカード3万円分、作品を企画のメインページグラフィックに採用※該当なし(採用作品なし)、あるいは、内容が変更となる場合があります応募締切2024年8月30日(金)15:00までにフォームから投稿※終了しました参加資格下記いずれかに該当する方高校または高等専門学校に在籍している方高校卒業あるいは同等の資格をお持ちで、美大やクリエイティブ系の大学・専門学校等へ進学を希望している、20歳以下の方審査員デザインノトビラ&JDN 編集部美術・デザイン系学校出身のWebエディター4名が担当!日々、日本中のデザインに触れているプロの編集者たちが、あなたの作品を審査します。
2024年7月16日(火)

コンテスト型新企画「KNOCK」スタート!企業が高校生の作品を募集

高校生向けコンテスト型の新企画「KNOCK」とは?「絵を描くことが好き」「アイデアを考えることが好き」「ものづくりが好き」というデザイナー・クリエイターの卵のみなさん!クリエイティブを学び、将来を考える人のための情報サイト「デザインノトビラ」は、そんなみなさんから作品・アイデアを大募集する新企画、「KNOCK」をスタートします。「KNOCK」では今後さまざま企業が不定期にテーマを出題。高校生のみなさんだからこそ生み出せる、フレッシュで自由なアイデアや作品を募ります! 将来を考えるきっかけとして、作品発表の場として、まずは「KNOCK」でデザインのトビラを叩いてみませんか?高校生が「KNOCK」に応募すると、いいことが!あなたの作品が社会に出るチャンス!企業・クリエイターに作品を審査してもらえる!素敵な賞金や賞品がもらえる!応募のしかた募集中のテーマ一覧から挑戦したいテーマを選ぼう!締切までに作品をつくろう!作品応募フォームへの投稿で、応募完了!決まった期日まで、ドキドキしながら結果を待とう……!募集中のテーマ(新着順)ただいま募集は行っておりません。新しいテーマの発表をお楽しみに!これまでに募集したテーマデザインノトビラ(株式会社 JDN)「KNOCK」のメイングラフィック募集(8月30日15:00締切)始まったばかりの新企画「KNOCK」のメイングラフィックを大募集!サイト内で注目を集める、すてきなグラフィック作品を募集しました。最優秀賞(1点) Amazonギフトカード3万円分、作品を企画のメインページグラフィックに採用このテーマの募集要項を見る今後も続々と、このページでテーマを出題していきます!
2024年7月16日(火)
ニュース

大賞は穴吹デザイン専門学校2年生!「日本パッケージデザイン学生賞2023」の入賞作品が決定

公益社団法人日本パッケージデザイン協会(JPDA)が主催する、学生向けのアワード「日本パッケージデザイン学生賞2023」の入賞作品が決定。大賞に選ばれたのは、穴吹デザイン専門学校2年生の綾野裕次郎さんの作品「ボーッと⼊浴剤」です。パッケージデザインの新しい魅力と価値を学生と共に発掘・伝播していくことを目的に開催される「日本パッケージデザイン学生賞」。第2回となる今回は「ひらく」をテーマに、オリジナリティのあるパッケージデザインのアイデアが3カ月間募集され、全国の大学・専門学校から513点の応募がありました。受賞作品のべ29点のうち、大賞に選ばれた作品「ボーッと⼊浴剤」は、開封後は船となる入浴剤のパッケージ提案です。ゴミになる入浴剤の袋を、楽しいものに変えたいと考えた作品です。審査委員からは、「不要さトップクラスの入浴剤のパッケージを一気にプラスにする提案」「捨てることのできるおもちゃという視点でもとても実用的」「夢や遊び心を表現しながらも、社会課題に答えているスマートなデザイン」などの評価を得ましたなお、今回の入賞作品は、2025年5月刊行予定の『年鑑日本のパッケージデザイン』に収録されます。
2023年12月11日(月)