Item 1 of 9

OTHER

コラム

【2024年10月・11月開催】美術系大学・学校のセンスが光る!学園祭ポスターまとめ

美大・デザイン系の学校の学園祭日程は、デザインノトビラ「イベントをさがす」ページから検索できます。ぜひ活用してみてくださいね!注目の学園祭ポスターを編集部がピックアップ!学年や学科・学びの領域を飛び越え、学生たちがつくり上げる学園祭。とくに美大・デザイン系の学校においては、学生の創造力が存分に発揮される一大イベントです。進学を考えているなら、志望校の色を知るためにも訪れない手はありません!本コラムでは、そんな学園祭の楽しさや魅力を伝えるポスターに注目。2024年10月・11月に開催される学園祭のなかから、デザインノトビラ編集部がピックアップしたポスタービジュアルを、開催情報とともにご紹介します。センスの光るポスターがこちら!女子美術大学「女子美祭2024」(杉並キャンパス・相模原キャンパス)【杉並キャンパス開催情報】テーマ:「CIRCUS!」日時:2024年10月25日(金)~27日(日)/10:00~18:00(作品展示17:00まで)場所:女子美術大学杉並キャンパス(東京都杉並区和田1-49-8)アクセス:東京メトロ丸ノ内線「東高円寺駅」より徒歩約8分【相模原キャンパス開催情報】テーマ:「舞踏会」日時:2024年10月25日(金)~27日(日)/10:00~17:00(作品展示16:30まで)場所:女子美術大学相模原キャンパス(神奈川県相模原市南区麻溝台1900)アクセス:小田急線「相模大野駅」下車、北口バス乗り場「女子美術大学」行きバスで約30分/JR横浜線「古淵駅」下車、駅前2番乗り場「女子美術大学」行きバスで約20分武蔵野美術大学 芸術祭2024「海底王国MAUREEF」【開催情報】テーマ:「サンゴ礁」日時:2024年10月25日(金)~27日(日)/10:00~18:00 ※最終日18:30(最終入場 25,26日 17:30、27日 18:00)場所:武蔵野美術大学鷹の台キャンパス(東京都小平市小川町1丁目736)アクセス:西武国分寺線「鷹の台駅」下車、徒歩18分/JR中央線「国分寺駅」北口下車「国分寺駅北口」4番停留所より西武バス「武蔵野美術大学」行または「小平営業所」行に乗車、「武蔵野美術大学正門」停留所下車すぐ倉敷芸術科学大学 第30回「芸科祭」【開催情報】テーマ:「溢(いつ)」日時:10月26日(土)・27日(日)場所:倉敷芸術科学大学(岡山県倉敷市連島町西之浦2640番地)アクセス:JR「新倉敷駅」よりバスで約12分京都芸術大学「大瓜生山祭 2024」【開催情報】テーマ:「火花」日時:11月2日(土)・3日(日)/10:00~17:00場所:京都芸術大学瓜生山キャンパス(京都市左京区北白川瓜生山2-116)アクセス:地下鉄「北大路駅」より市バス204系統循環 銀閣寺方面「上終町・⽠⽣⼭学園 京都芸術⼤学前」下車(所要時間約15分)/京阪「出町柳駅」より市バス上終町3系統 上終町・⽠⽣⼭学園 京都芸術⼤学前行「上終町・⽠⽣⼭学園 京都芸術⼤学前」下車(所要時間約15分)多摩美術大学芸術祭2024 in 八王子キャンパス【開催情報】テーマ:「Tamability」日時:2024年11月2日(土)~4日(月)/10:30~18:00(展示 10:30~17:00、模擬店 10:30~、フリマ 10:30~16:30)※催し事により終了時刻は異なる。予定は変更することあり場所:多摩美術大学八王子キャンパス(東京都八王子市鑓水2-1723)アクセス:JR横浜線・京王相模原線「橋本駅」北口から神奈川中央交通バス「多摩美術大学行」で約8分/JR「八王子駅」南口から京王バスで約20分文化学園大学 第74回 文化祭「B-LIGHT」【開催情報】テーマ:「B-LIGHT(ビーライト)」日時:2024年11月2日(土)~4日(月・振休)/9:30~17:00(最終日は~16:00)場所:文化学園大学(東京都渋谷区代々木3-22-1)アクセス:JR「新宿駅」南口または「甲州街道改札」より甲州街道に沿って初台方面へ徒歩7分筑波大学 芸術専門学群「芸術祭2024」【開催情報】テーマ:「爆゛」日時:2024年11月3日(日)〜4日(月・振休)場所:筑波大学6A棟、6B棟、5C棟2階(茨城県つくば市天王台1丁目1-1)アクセス:つくばエクスプレス(TX)「つくば駅」隣接のバスターミナル「つくばセンター」よりバスで15~20分学園祭を調べよう!いかがでしたか?各学校の学園祭については「イベントをさがす」ページから検索できます。ぜひ活用してみてくださいね!
2024年10月18日(金)
ニュース

ダイソンの国際デザイン・エンジニアリングアワード、国内最優秀賞は東京大学の学生に決定

ジェームズ ダイソン財団が、国際デザイン・エンジニアリングアワードである「ジェームズ ダイソン アワード」の2024年度の国内最優秀賞1作品と国内準優秀賞2作品を発表しました。同アワードは、初開催の2005年から一貫して「問題解決のアイデア」がテーマ。今年は世界30カ国から1,900以上の応募作品が集まりました。国内審査の結果、国内最優秀賞は東京大学大学院の平城裕隆さんによる、騒音の多い環境でも自分の声だけをクリアに届けるノイズキャンセリングマイク「WhisperMask」に決定。この作品は、マスクを着用すると相手に声が伝わりにくいという問題を、布型の振動板という新しい構成のマイクによりノイズキャンセリングすることで解消しています。国内準優秀賞は2作品で、武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科のLe Yaoさんによる装着性が高いコンパクトな搾乳器「Milkease Wearable Pump」と、東北大学大学院の研究グループによる小型ロボットアームと取り外し可能なエンドパーツを使用した、手軽にカスタマイズが可能な研究自動化システム「ARALA -Additive Robotic Attachment for Lab Automation-」。これらの3作品を含む各国作品群は、国際最終審査に進出。世界30カ国より国内優秀賞受賞作品が集まり、その中からダイソン創業者兼チーフエンジニアのジェームズ ダイソンの選考によりTOP20と国際最優秀賞が決定します。初出:デザイン情報サイト「JDN」https://www.japandesign.ne.jp/news/2024/09/78456/
2024年9月24日(火)
コラム

【学園祭2024】美大・デザイン系学校の学園祭へ行こう! 見どころを紹介

美大・デザイン系の学校の学園祭日程は、デザインノトビラ「イベントをさがす」ページから検索できます。ぜひ活用してみてくださいね!一般的な大学とは一味違う?美大・デザイン系学校の学園祭 写真提供:武蔵野美術大学 写真提供:武蔵野美術大学  学校生活の雰囲気や楽しさに触れることができる学園祭。オープンキャンパスとはまた異なる視点で学校を知ることができます。中でも、ものづくりにおいては一味違うのが美大・デザイン系学校の学園祭です。絵画、彫刻、工芸、建築、デザイン……さまざまな領域でものづくりを学ぶ学生が協力してつくりあげるため、構内を彩る装飾やポスターなどの制作物には気合の入ったものが多く見られます。また、作品展示や作品・手作りグッズの販売がおこなわれるのも特徴のひとつ。本記事では、そんな美大・デザイン系の学校でおこなわれる学園祭の魅力を、写真とともに紹介していきます!※具体的なプログラムの内容については各大学の情報を参照ください。学園祭の検索は「 イベントをさがす」ページへ学園祭のここが見どころ!3選■その1 目にも楽しい模擬店に注目学園祭と聞いて、まずは模擬店を思い浮かべるという人も多いのでは?のぼりや看板、着ぐるみなどでお客さんを呼び込むのは定番の風景ですが、美大・デザイン系の学校のなかには凝った外観で人を集めるお店があります。アイデアもそうですが、実際にかたちにできてしまうところは、さすが普段からものづくりに励む学生たち。メニュー表のグラフィックやお店・商品のネーミングにいたるまで創意工夫が見られたりするので、ぜひ細かい部分も注目してみてください!写真提供:多摩美術大学 写真提供:多摩美術大学 ■その2 作家・アーティストの卵の作品も?フリーマーケットがアツい!手づくりのキーホルダーや小物、アクセサリー、イラストや写真のポストカード、Tシャツ、陶芸品……学生によるさまざまな手づくり品が販売されるフリーマーケットは美術・デザイン系の大学・学校ならでは。学生の手づくり品だからといって侮ることなかれ。中には既製品に負けない、かなり本格的なつくりのものもあります。普段行くようなお店では手に入らない、ここだけの一点ものに出会えるかもしれません!写真提供:東京造形大学 写真提供:東京造形大学 写真提供:多摩美術大学 写真提供:多摩美術大学 ■その3 学校全体が美術館!作品展示をじっくり楽しむ学科やコース、研究室、有志グループなどが企画し、普段の創作活動を発表する作品展示。学業の集大成として4年次におこなわれる卒業制作展とは異なり、さまざまな学年の作品を通して日頃の学びの様子を垣間見ることができます。また、開設されている学科やコースによりますが、絵画、彫刻、デザイン、工芸などの作品展示のほか、舞台の上演やアニメーションの上映、ファッションショー、ダンスパフォーマンスなどがおこなわれる大学・学校も。学科やコース選びに迷っているという人は、学園祭でさまざまなジャンルの表現に楽しみながら触れてみるのがおすすめです。写真提供:武蔵野美術大学 写真提供:東京造形大学 写真提供:東京造形大学 写真提供:多摩美術大学 夏のオープンキャンパスを逃した人は特に注目!進学コーナー高校生も多く集まる学園祭。受験生向けに進学相談コーナーや説明会、資料配布、入試参考作品の展示などをおこなう大学・学校もあります。オープンキャンパスに行きそびれてしまったという人は、この機会にチェックしておきましょう。また、学園祭は在学生との交流のチャンスでもあります。もし進学コーナーがなかった場合でも、会場の在学生に勇気を出して声をかけてみましょう。受験に役立つ、生の情報を得られるかもしれませんよ。写真提供:多摩美術大学 写真提供:多摩美術大学 学園祭の開催情報を調べよう!写真提供:武蔵野美術大学 学生たちによる、ものづくりへの熱意やこだわりを存分に感じられるのは美大・デザイン系学校の学園祭ならでは。また、進学を考える人にとっても、大学の色を知ることができる貴重な機会です。デザインノトビラでは、そんな学園祭を簡単に検索できます。「イベントをさがす」ページの「イベント種別」で学園祭を選択して、ぜひ探してみてくださいね。※本記事の掲載写真は2022年度以前に開催された学園祭で撮影されたものです
2024年8月21日(水)
インタビュー

【後編】美術予備校ってどんな場所?現役美大生に聞いてみた!

美術大学やデザイン・クリエイティブ系の学校への進学を検討しているみなさんが、一度は耳にするであろう「美術予備校」。一方で、美術を初めて専門的に学ぶという人には、実際どんな場所なのか、何を学べる場所なのか、わからないことも多いのではないでしょうか?今回は、そんな美術予備校で学び、美大合格を掴んだ4人の先輩たちにインタビューを実施。後編の本記事では、東京の御茶の水美術学院で学び、東京藝術大学 建築科に進学したK・Tさん、多摩美術大学 グラフィックデザイン科に進学した渡辺さんが登場。予備校で過ごした日々を振り返ってもらいました!予備校は同じ目標を持った仲間が集まる場所。想像以上にたくさんの発見がある東京藝術大学 美術学部 建築科 在籍K・T さん【受験した科目】一般選抜(実技:空間構成、総合表現 学科:大学入学共通テスト)【予備校に通った期間】高校2年生の夏から1年半「進路を考えはじめたのは高校に入ってから。その後、東京藝術大学を受験することを決めたタイミングで、美術予備校を探し始めました」Q.どのように美術予備校を選びましたか?また、選ぶ際に何を重視しましたか?まず、短期間で予備校の様子を知ることができる春季講習をいくつかの予備校で受講しました。そのなかで、自分の制作スタイルに合うところを探しました。 選ぶ際に重視したのは、通いやすさや授業の雰囲気です。Q.美術予備校ではどのようなことを学びましたか? 通っていたコースは、建築科の土日コースでした。基礎課題から過去問まで、受験の内容に関わらずさまざまな課題に取り組み、課題に対する自分なりの一貫した考えを表現することを学びました。特に入試直前の期間は、限られた試験時間のなかで自分が提案する案を他の人にどれだけわかりやすく、説得力をもって伝えられるかを考えていましたね。「向き合う空間」をつくるという課題でK・Tさんが制作した作品。いくつかのボリュームとそこに入り込むひとつながりの平面を、「湖」の環境のなかに配置した Q.美術予備校に通うメリットにはどのようなことがあると思いますか?予備校は同じ目標を持った仲間がたくさん集まる場所で、互いに意見を伝え合ったり教えてもらったりするなど、想像以上にたくさんの発見があります。実際に建築科では休み時間のたびに他の人の提案を聞いたり、自分の考えていることを聞いてもらったりして、講評会までの間にどんどん案をブラッシュアップしていくことができました。また、予備校に通ういちばんのメリットは現役で大学に通っている先輩方が講師を務めていることだと思います。大学での様子を聞いたり、悩みの相談をしたり、受験生時代にどのような対策をしていたのかを聞くこともできます。時々、講師の方が入試のデモンストレーションをしてくださったのも予備校に通っているからこそのことで、私にとってはとても良い経験でした。美大受験を目指し、これから美術予備校に通う後輩に向けてアドバイス!予備校に通い始めると、一緒に頑張ることのできるたくさんの仲間がいて、刺激をたくさん受けると思います。その中で他の人と比べて自分の作品が劣ってるように見えたとしても、自分にしかできない表現ができていたら、自信を持って制作を進めていってほしいです。その独自の表現を見つけ出すのが苦しい時もきっとあると思います。そういう時はあまり考え込みすぎず、好きなことをする時間をとって、いいバランスで受験期間を過ごしてほしいと思います。無自覚だった自分の長所に気付いてくれたのは、予備校の先生だった多摩美術大学 美術学部 グラフィックデザイン学科 在籍渡辺蓮 さん【受験した科目】一般方式(実技:鉛筆デッサン、色彩構成 学科:大学独自試験)共通テスト1方式(鉛筆デッサン、色彩構成 学科:大学入学共通テスト)【予備校に通った期間】高校卒業後の春~1年間「昔からデザイン、美術に興味があり、高校在学中から美大を目指すことを視野に入れていました。でも、自分の実力で目指しても大丈夫なのだろうか、もし入れたとしても将来美術系の仕事に就けるのだろうかという不安がありました」Q.どのように美術予備校を選びましたか?また、選ぶ際に何を重視しましたか?私が予備校に通い始めたのは高校を卒業してからです。将来への不安などもあり現役では美大を受験せず、浪人して予備校に通い、美大を目指しました。予備校選びについては、進学実績を見てお茶の水美術学院を選びました。本当はさまざまな予備校の体験授業を受けて学校の雰囲気を見た方が良かったかもしれませんが……。今ではお茶美を選んで本当に良かったと思っています。Q.美術予備校ではどのようなことを学びましたか? 私大デザイン平面系コースの昼間部に通っていました。同コースには、入試で出題されるデッサン、色彩構成を中心に、立体造形、ロゴデザインなどの授業もあります。とにかく多くの作品を制作し、自分の美意識や思考の傾向を分析していくことで、自分の力を最大限発揮する術を学びました。特に自分の実力が伸びたと感じたのは夏期講習です。お茶美の夏期講習には、ほかの予備校や藝大コースから来た人を含めて多くの実力ある受験生が集まっていました。その中で自分の絵を並べ、客観視できたことで、周囲との差のつけ方、訴求力の高め方などを整理できたように思います。また、私が未経験から1年で美大に合格できたのは、お茶美の先生方が長所を発見してくれたことも大きいと感じています。当初は自分の文字に対する嗅覚や、モチーフを細部まで観察する力に無自覚でした。先生方がそこを褒めてくださったおかげで、その力を活かせる構成で本番も戦えたように思います。 Q.どのような人が美術予備校の受講に向いていると思いますか?また、通うメリットにはどのようなことがあると思いますか?美術予備校の受講に向いているのは、5時間、10時間でも1枚の絵と向き合い続けられる人だと思います。絵を描いている時は常に思考を目の前の絵に注ぐ必要があるため、かなり大変です。もし、1度でも長時間集中して作品を描きあげた経験があるのなら、自信を持って美術予備校を受講するべきだと思います。ただ、予備校に通わず家や高校で長時間続けて制作をするには、特殊な環境が必要です。独学では、長時間絵と向き合う能力があるのか確信を持つことは難しいと思います。少しでも美術に興味がある方は、予備校で、誰にも邪魔されない環境で絵を描いてみてください。そこで自分にその力があるのか試してみるといいのではないでしょうか。美大受験を目指し、これから美術予備校に通う後輩に向けてアドバイス!制作には、描き出しから完成まで考え続ける体力が必要なので、健康が何より大切です。たくさん食べて、たくさん寝て、たくさん予備校に行ってください。それから、他人の講評をよく聞くこと、本を読むことも役に立つと思います。他人の講評を聞くことは、自分の美意識の分析に役立ちます。自分がいいなと思った絵に対して、あの先生はどうコメントするのだろうかとか、この絵は先生からは褒められているけど自分はここが気に入らないといったことなど、自分が気にしているところ、あまり気にしていなかったところがよく分かります。また、自分にとって想像できる世界が広ければ広いほど美術で表現したいことも増えて楽しくなるはず。本を読むことで、読解力と想像力を補強できると思うので、習慣的に読んでみるといいのではないでしょうか。取材協力・御茶の水美術学院東京・御茶の水で60年以上続く芸大・美大受験予備校。小学生~高卒生の生徒や社会人経験のある方が、基礎から受験対策まで、個々のレベルに合った指導を受けることができる。2024年は東京藝術大学 デザイン科の合格者数が全国1位となり、18年連続1位を達成。デザイン系学科の高い進学実績を誇る。■御茶の水美術学院公式サイト https://gakuin.ochabi.ac.jp/
2024年8月21日(水)

投稿フォーム・お問い合わせ

イベント、学校の掲載をご希望の方は以下フォームよりご投稿ください。
また、広告掲載をご希望の方はお問い合わせフォームよりお問い合わせください

※ 広告メニューの詳細はぜひ「 媒体資料請求フォーム 」より資料をご請求ください。