Item 1 of 7

OTHER

コラム

【学園祭2024】美大・デザイン系学校の学園祭へ行こう! 見どころを紹介

美大・デザイン系の学校の学園祭日程は、デザインノトビラ「イベントをさがす」ページから検索できます。ぜひ活用してみてくださいね!一般的な大学とは一味違う?美大・デザイン系学校の学園祭 写真提供:武蔵野美術大学 写真提供:武蔵野美術大学  学校生活の雰囲気や楽しさに触れることができる学園祭。オープンキャンパスとはまた異なる視点で学校を知ることができます。中でも、ものづくりにおいては一味違うのが美大・デザイン系学校の学園祭です。絵画、彫刻、工芸、建築、デザイン……さまざまな領域でものづくりを学ぶ学生が協力してつくりあげるため、構内を彩る装飾やポスターなどの制作物には気合の入ったものが多く見られます。また、作品展示や作品・手作りグッズの販売がおこなわれるのも特徴のひとつ。本記事では、そんな美大・デザイン系の学校でおこなわれる学園祭の魅力を、写真とともに紹介していきます!※具体的なプログラムの内容については各大学の情報を参照ください。学園祭の検索は「 イベントをさがす」ページへ学園祭のここが見どころ!3選■その1 目にも楽しい模擬店に注目学園祭と聞いて、まずは模擬店を思い浮かべるという人も多いのでは?のぼりや看板、着ぐるみなどでお客さんを呼び込むのは定番の風景ですが、美大・デザイン系の学校のなかには凝った外観で人を集めるお店があります。アイデアもそうですが、実際にかたちにできてしまうところは、さすが普段からものづくりに励む学生たち。メニュー表のグラフィックやお店・商品のネーミングにいたるまで創意工夫が見られたりするので、ぜひ細かい部分も注目してみてください!写真提供:多摩美術大学 写真提供:多摩美術大学 ■その2 作家・アーティストの卵の作品も?フリーマーケットがアツい!手づくりのキーホルダーや小物、アクセサリー、イラストや写真のポストカード、Tシャツ、陶芸品……学生によるさまざまな手づくり品が販売されるフリーマーケットは美術・デザイン系の大学・学校ならでは。学生の手づくり品だからといって侮ることなかれ。中には既製品に負けない、かなり本格的なつくりのものもあります。普段行くようなお店では手に入らない、ここだけの一点ものに出会えるかもしれません!写真提供:東京造形大学 写真提供:東京造形大学 写真提供:多摩美術大学 写真提供:多摩美術大学 ■その3 学校全体が美術館!作品展示をじっくり楽しむ学科やコース、研究室、有志グループなどが企画し、普段の創作活動を発表する作品展示。学業の集大成として4年次におこなわれる卒業制作展とは異なり、さまざまな学年の作品を通して日頃の学びの様子を垣間見ることができます。また、開設されている学科やコースによりますが、絵画、彫刻、デザイン、工芸などの作品展示のほか、舞台の上演やアニメーションの上映、ファッションショー、ダンスパフォーマンスなどがおこなわれる大学・学校も。学科やコース選びに迷っているという人は、学園祭でさまざまなジャンルの表現に楽しみながら触れてみるのがおすすめです。写真提供:武蔵野美術大学 写真提供:東京造形大学 写真提供:東京造形大学 写真提供:多摩美術大学 夏のオープンキャンパスを逃した人は特に注目!進学コーナー高校生も多く集まる学園祭。受験生向けに進学相談コーナーや説明会、資料配布、入試参考作品の展示などをおこなう大学・学校もあります。オープンキャンパスに行きそびれてしまったという人は、この機会にチェックしておきましょう。また、学園祭は在学生との交流のチャンスでもあります。もし進学コーナーがなかった場合でも、会場の在学生に勇気を出して声をかけてみましょう。受験に役立つ、生の情報を得られるかもしれませんよ。写真提供:多摩美術大学 写真提供:多摩美術大学 学園祭の開催情報を調べよう!写真提供:武蔵野美術大学 学生たちによる、ものづくりへの熱意やこだわりを存分に感じられるのは美大・デザイン系学校の学園祭ならでは。また、進学を考える人にとっても、大学の色を知ることができる貴重な機会です。デザインノトビラでは、そんな学園祭を簡単に検索できます。「イベントをさがす」ページの「イベント種別」で学園祭を選択して、ぜひ探してみてくださいね。※本記事の掲載写真は2022年度以前に開催された学園祭で撮影されたものです
2024年8月21日(水)
インタビュー

【後編】美術予備校ってどんな場所?現役美大生に聞いてみた!

美術大学やデザイン・クリエイティブ系の学校への進学を検討しているみなさんが、一度は耳にするであろう「美術予備校」。一方で、美術を初めて専門的に学ぶという人には、実際どんな場所なのか、何を学べる場所なのか、わからないことも多いのではないでしょうか?今回は、そんな美術予備校で学び、美大合格を掴んだ4人の先輩たちにインタビューを実施。後編の本記事では、東京の御茶の水美術学院で学び、東京藝術大学 建築科に進学したK・Tさん、多摩美術大学 グラフィックデザイン科に進学した渡辺さんが登場。予備校で過ごした日々を振り返ってもらいました!予備校は同じ目標を持った仲間が集まる場所。想像以上にたくさんの発見がある東京藝術大学 美術学部 建築科 在籍K・T さん【受験した科目】一般選抜(実技:空間構成、総合表現 学科:大学入学共通テスト)【予備校に通った期間】高校2年生の夏から1年半「進路を考えはじめたのは高校に入ってから。その後、東京藝術大学を受験することを決めたタイミングで、美術予備校を探し始めました」Q.どのように美術予備校を選びましたか?また、選ぶ際に何を重視しましたか?まず、短期間で予備校の様子を知ることができる春季講習をいくつかの予備校で受講しました。そのなかで、自分の制作スタイルに合うところを探しました。 選ぶ際に重視したのは、通いやすさや授業の雰囲気です。Q.美術予備校ではどのようなことを学びましたか? 通っていたコースは、建築科の土日コースでした。基礎課題から過去問まで、受験の内容に関わらずさまざまな課題に取り組み、課題に対する自分なりの一貫した考えを表現することを学びました。特に入試直前の期間は、限られた試験時間のなかで自分が提案する案を他の人にどれだけわかりやすく、説得力をもって伝えられるかを考えていましたね。「向き合う空間」をつくるという課題でK・Tさんが制作した作品。いくつかのボリュームとそこに入り込むひとつながりの平面を、「湖」の環境のなかに配置した Q.美術予備校に通うメリットにはどのようなことがあると思いますか?予備校は同じ目標を持った仲間がたくさん集まる場所で、互いに意見を伝え合ったり教えてもらったりするなど、想像以上にたくさんの発見があります。実際に建築科では休み時間のたびに他の人の提案を聞いたり、自分の考えていることを聞いてもらったりして、講評会までの間にどんどん案をブラッシュアップしていくことができました。また、予備校に通ういちばんのメリットは現役で大学に通っている先輩方が講師を務めていることだと思います。大学での様子を聞いたり、悩みの相談をしたり、受験生時代にどのような対策をしていたのかを聞くこともできます。時々、講師の方が入試のデモンストレーションをしてくださったのも予備校に通っているからこそのことで、私にとってはとても良い経験でした。美大受験を目指し、これから美術予備校に通う後輩に向けてアドバイス!予備校に通い始めると、一緒に頑張ることのできるたくさんの仲間がいて、刺激をたくさん受けると思います。その中で他の人と比べて自分の作品が劣ってるように見えたとしても、自分にしかできない表現ができていたら、自信を持って制作を進めていってほしいです。その独自の表現を見つけ出すのが苦しい時もきっとあると思います。そういう時はあまり考え込みすぎず、好きなことをする時間をとって、いいバランスで受験期間を過ごしてほしいと思います。無自覚だった自分の長所に気付いてくれたのは、予備校の先生だった多摩美術大学 美術学部 グラフィックデザイン学科 在籍渡辺蓮 さん【受験した科目】一般方式(実技:鉛筆デッサン、色彩構成 学科:大学独自試験)共通テスト1方式(鉛筆デッサン、色彩構成 学科:大学入学共通テスト)【予備校に通った期間】高校卒業後の春~1年間「昔からデザイン、美術に興味があり、高校在学中から美大を目指すことを視野に入れていました。でも、自分の実力で目指しても大丈夫なのだろうか、もし入れたとしても将来美術系の仕事に就けるのだろうかという不安がありました」Q.どのように美術予備校を選びましたか?また、選ぶ際に何を重視しましたか?私が予備校に通い始めたのは高校を卒業してからです。将来への不安などもあり現役では美大を受験せず、浪人して予備校に通い、美大を目指しました。予備校選びについては、進学実績を見てお茶の水美術学院を選びました。本当はさまざまな予備校の体験授業を受けて学校の雰囲気を見た方が良かったかもしれませんが……。今ではお茶美を選んで本当に良かったと思っています。Q.美術予備校ではどのようなことを学びましたか? 私大デザイン平面系コースの昼間部に通っていました。同コースには、入試で出題されるデッサン、色彩構成を中心に、立体造形、ロゴデザインなどの授業もあります。とにかく多くの作品を制作し、自分の美意識や思考の傾向を分析していくことで、自分の力を最大限発揮する術を学びました。特に自分の実力が伸びたと感じたのは夏期講習です。お茶美の夏期講習には、ほかの予備校や藝大コースから来た人を含めて多くの実力ある受験生が集まっていました。その中で自分の絵を並べ、客観視できたことで、周囲との差のつけ方、訴求力の高め方などを整理できたように思います。また、私が未経験から1年で美大に合格できたのは、お茶美の先生方が長所を発見してくれたことも大きいと感じています。当初は自分の文字に対する嗅覚や、モチーフを細部まで観察する力に無自覚でした。先生方がそこを褒めてくださったおかげで、その力を活かせる構成で本番も戦えたように思います。 Q.どのような人が美術予備校の受講に向いていると思いますか?また、通うメリットにはどのようなことがあると思いますか?美術予備校の受講に向いているのは、5時間、10時間でも1枚の絵と向き合い続けられる人だと思います。絵を描いている時は常に思考を目の前の絵に注ぐ必要があるため、かなり大変です。もし、1度でも長時間集中して作品を描きあげた経験があるのなら、自信を持って美術予備校を受講するべきだと思います。ただ、予備校に通わず家や高校で長時間続けて制作をするには、特殊な環境が必要です。独学では、長時間絵と向き合う能力があるのか確信を持つことは難しいと思います。少しでも美術に興味がある方は、予備校で、誰にも邪魔されない環境で絵を描いてみてください。そこで自分にその力があるのか試してみるといいのではないでしょうか。美大受験を目指し、これから美術予備校に通う後輩に向けてアドバイス!制作には、描き出しから完成まで考え続ける体力が必要なので、健康が何より大切です。たくさん食べて、たくさん寝て、たくさん予備校に行ってください。それから、他人の講評をよく聞くこと、本を読むことも役に立つと思います。他人の講評を聞くことは、自分の美意識の分析に役立ちます。自分がいいなと思った絵に対して、あの先生はどうコメントするのだろうかとか、この絵は先生からは褒められているけど自分はここが気に入らないといったことなど、自分が気にしているところ、あまり気にしていなかったところがよく分かります。また、自分にとって想像できる世界が広ければ広いほど美術で表現したいことも増えて楽しくなるはず。本を読むことで、読解力と想像力を補強できると思うので、習慣的に読んでみるといいのではないでしょうか。取材協力・御茶の水美術学院東京・御茶の水で60年以上続く芸大・美大受験予備校。小学生~高卒生の生徒や社会人経験のある方が、基礎から受験対策まで、個々のレベルに合った指導を受けることができる。2024年は東京藝術大学 デザイン科の合格者数が全国1位となり、18年連続1位を達成。デザイン系学科の高い進学実績を誇る。■御茶の水美術学院公式サイト https://gakuin.ochabi.ac.jp/
2024年8月21日(水)
インタビュー

【前編】美術予備校ってどんな場所?現役美大生に聞いてみた!

美術大学やデザイン・クリエイティブ系の学校への進学を検討しているみなさんが、一度は耳にするであろう「美術予備校」。一方で、美術を初めて専門的に学ぶという人には、実際どんな場所なのか、何を学べる場所なのか、わからないことも多いのではないでしょうか?今回は、そんな美術予備校で学び、美大合格を掴んだ4人の先輩たちにインタビューを実施。前編の本記事では、東京の御茶の水美術学院で学び、東京藝術大学 デザイン科に進学した稲葉さん、同大学 工芸科に進学した阪尾さんが登場。予備校で過ごした日々を振り返ってもらいました!自分を客観視することで、自分と違う人の良いところを吸収して成長できた 東京藝術大学 美術学部 デザイン科 在籍稲葉このみさん【受験した科目】一般選抜(実技:鉛筆写生、色彩、形体 学科:大学入学共通テスト)【予備校に通った期間】高校1年生の4月〜高校卒業まで「幼い頃から、絵を描いたり、ものをつくることに夢中でした。自分が考えたアイデアが形になっていくことへの楽しさを覚えた頃には、頭の中がデザインのことでいっぱいでした」Q.どのように美術予備校を選びましたか?また、選ぶ際に何を重視しましたか?中学生の時に、ホームページやパンフレットなどで調べたり、両親と相談したりして選びました。なかでも御茶の水美術学院の講習内容や生徒の作品がすばらしく、無料体験に行ってみようと決めたのが中学2年生の春です。体験ではデッサンの楽しさを知り、初めて多くの人たちと一緒の環境で描くことがとても刺激的でした。その後、その年の夏期講習、冬期講習を受講し、高校生になってからは1年生の春から高校卒業までの3年間通いました。予備校を選ぶ際は、生徒のみなさんが描いた作品のレベルの高さと、予備校の雰囲気が自分の性格にあっているかを重視していたと思います。Q.美術予備校ではどのようなことを学びましたか? 高校1年生の頃は週2回のコース、2年生は週5回のハイレベルコース、3年生で夜間の藝大デザインコースに通いました。藝大受験を本格的に考え始めたのは高校1年生の時。3年生になると東京藝大1校に絞り、デザイン科の対策に集中し、力を入れて取り組みました。どんな授業内容でも柔軟に、かつ自分らしく課題にこたえられるように意識していましたね。デッサン、色彩、立体などすべてにおいて、まずは自分が納得できるものを目指して制作していました。稲葉さんが取り組んだ、東京藝術大学 美術学部 デザイン科の令和6年度入試課題(色彩構成入試再現)。テーマは、世界に存在しない「あなたの空想する花」 Q.どのような人が美術予備校の受講に向いていると思いますか?また、通うメリットにはどのようなことがあると思いますか?楽しむことができる人かなって思います。好きなことだからこそ、悩むこともあるけれど、そこで粘り強くやっていける人が向いていると思います。メリットは、講師の方たちから高いレベルのノウハウを学べることと、多くの受験生とお互いに刺激を受けられることです。まわりと並ぶことで今まで以上に自分を客観視することができました。自分を客観視することで、自分と違う人の良いところを吸収して成長できたと思っています。美大受験を目指し、これから美術予備校に通う後輩に向けてアドバイス!自分が美しいなとか、素敵だな、かっこいいな、と思うその感性を大切にしてほしいです。きっとその感性は何かを制作する時のエネルギー源やアイデアの引き出しになってくれるんじゃないかな、と思います。自分が楽しんでつくっていると、見てる人にも伝わるというのは、受験時代に何度も経験して感じました。だから楽しむことを忘れないでほしいです。辛くなってしまう時は、どうしたら自分を楽しい時の状態に持っていけるか、といった自己分析ができると、自分の強い武器になってくれると思います。予備校は入試本番までの練習。挑戦することに躊躇せず過ごした 東京藝術大学 美術学部 工芸科 陶芸専攻 在籍阪尾瑞穂さん【受験した科目】一般選抜(実技:鉛筆写生、平面表現、立体表現 学科:大学入学共通テスト)【予備校に通った期間】2021年12月~2023年3月「2021年夏、陶芸を学びたいと思い立ち、東京藝大の工芸科を目標に定めました。当時は社会人として働きながら、時間を見つけて『ochabi art gym』という初心者向けのプログラムでデッサンを経験しました」Q.どのように美術予備校を選びましたか?また、選ぶ際に何を重視しましたか?美術系大学に入学するには美術予備校に通う必要があるというのは聞いたことがあったので、インターネットで調べて予備校入学までの計画を立て、冬期講習から通い始めました。予備校選びは、直観です!……が、振り返ってみると参考作品の印象が良かったのが第一の理由だと思います。素直に「きれいだな」と感じ、この予備校で学ぶことができればきっと自身もその方向に進むことができるのだろうと期待していました。また、予備校のWebサイトが見やすいのも好印象でした。美術、デザイン系を学ぶにあたって、学校全体の高い意識が感じられたのが良かったです。入学後もそのカンは外れてなかったように感じました。Q.美術予備校ではどのようなことを学びましたか? 工芸科の昼のコースで学びました。美大受験においての表現というものが初めてで、その基準を理解するまで試行錯誤しましたが、先生方から多角的なアドバイスをいただき無事落とし込めるようになりました。デッサンが弱かったのでそこに力を入れつつも、メンタルや疲労が制作に影響すると感じていたので、適度に休みながら、嫌いにならないよう取り組みました。全体を通して「モノの見方」「表現するうえでの考え方」を予備校で鍛えることができ、受験後もその感覚は常に役立っています。阪尾さんの平面表現、立体表現作品。こうしたイメージ課題は自分の得意な表現へと寄せることができるため、楽しく、得意だったそう Q.どのような人が美術予備校の受講に向いていると思いますか?また、通うメリットにはどのようなことがあると思いますか?失敗を恐れない人。失敗から学べる人。失敗を失敗で終わらせず前向きに受け取り、食らいついていけると強いと思います。予備校は入試本番までの練習なので、挑戦することに躊躇せず過ごしていました。予備校に通っていて良かったことは、「同じ課題に対して同じ作品を作る人が一人もいない」という表現そのものの無限の可能性を感じられたことです。毎日がとても刺激的でした。また、予備校期間の課題への取り組みや、他の生徒との比較の中で、自分自身のもつ強みや弱みを知ることができ、とても有意義な修業期間でした。特に私が通った御茶の水美術学院は受験の型にはめようとせず、それぞれの生徒の個性を大事に伸ばしてくれたので本当に良かったです。美大受験を目指し、これから美術予備校に通う後輩に向けてアドバイス!受験作品の制作に限らず、展示や自然、日常にあるデザインなど、たくさん見て感じる時間も大事です。自分自身が表現したものを毎日比較や評価されるというのは辛さもありますが、ここでの評価が「美術」自体の正解というわけではないと思うので、たまには課題からズレても「楽しい!」を求めて制作するなど、根を詰めすぎず取り組んでみてください。社会人からの美術受験も発見が多く、有意義でおすすめです。想像以上に体力が必要でした!受験期のアレコレを漫画にまとめていますので、興味があればぜひこちらも覗いてみてください。取材協力・御茶の水美術学院東京・御茶の水で60年以上続く芸大・美大受験予備校。小学生~高卒生の生徒や社会人経験のある方が、基礎から受験対策まで、個々のレベルに合った指導を受けることができる。2024年は東京藝術大学 デザイン科の合格者数が全国1位となり、18年連続1位を達成。デザイン系学科の高い進学実績を誇る。■御茶の水美術学院公式サイト https://gakuin.ochabi.ac.jp/
2024年8月9日(金)

投稿フォーム・お問い合わせ

イベント、学校の掲載をご希望の方は以下フォームよりご投稿ください。
また、広告掲載をご希望の方はお問い合わせフォームよりお問い合わせください

※ 広告メニューの詳細はぜひ「 媒体資料請求フォーム 」より資料をご請求ください。