12ノトビラ

デザイン・クリエイティブを学び、将来を考えるための「12ノトビラ」

デザイン・クリエイティブを学ぶ学校をさがす際に、さまざまなことを検討する必要がありますが、まずは自身の興味関心がどの領域にあるのかを知ることで、自分に合った学校選びの最初のステップを踏むことができます。

デザインノトビラでは、「デザイン・クリエイティブを学び、将来を考えるための12ノトビラ(以下、12ノトビラ)」として、それぞれ12種類の「学べる内容」と「目指せる職業」を分類しています。まずは各カテゴリを知り、関心のある「学べる内容」と「目指せる職業」を調べてみましょう。その上で、学びの先にある将来のことをイメージしてみてください。

本サイトでは、各学校ごとに、カリキュラムに沿った「学べる内容」と「目指せる職業」のタグ付けを行なっています。ここでは、本サイトの「学べる内容」と「目指せる職業」について説明します。

PR

「学べる内容」と「目指せる職業」

デザインの世界では、グラフィックやプロダクト、インテリア、ファッションなど、デザインする対象ごとにそれぞれの領域が存在しています。デザイナーとして仕事をする際にも、なにをデザインしているのかによって「〇〇デザイナー」といった肩書きがあり、働く業界の種類によって多様な名乗り方があります。

デザイン・クリエイティブの世界では、領域ごとに特有の知識やスキルが必要となるため、学校選びの段階から、学びの先にある将来についても考えてみましょう。もちろん、かならずしも学生時代の学びと将来の職業が一致するとは限りませんが、卒業後の自分を思い浮かべながら進学先をさがすことで、より自分に合った学校を見つけることができます。

また、「12ノトビラ」の各カテゴリが扱う領域の中で、より専門的な分野や、学問的および職業として独立している分野に対しては、それぞれ「サブカテゴリ」を設けています。12種類のカテゴリを知る中で、さらに興味がある分野については、「サブカテゴリ」を起点に学部・学科をさがしてみるとよいでしょう。

カテゴリから学校の特徴・カリキュラムを知る

たとえば、「グラフィック」を学びたいと考えているあなたが、A大学もしくはB大学への進学を検討しているとします。その時、どちらの学校にも「デザイン学部グラフィックデザイン学科」という名前の学部・学科がある場合、A大学とB大学のどちらを選べばよいのでしょうか。

グラフィックデザインを教えている学校は数多くあり、学部・学科名が同じ、もしくは似ている場合が多々あります。その際に、気になる学校のカリキュラムや授業の内容をつぶさに調べてみることで、同じ学部・学科名だとしても、「学べる内容」が学校によって異なっていることがわかります。

「グラフィック」を教える学校では、ポスターや本、雑誌などをデザインするための知識やスキルの習得がおもな授業であることが多いですが、カリキュラムによっては「写真」「イラストレーション」をあわせて教えている場合があります。グラフィックデザイナーとしてポスターをデザインする際に必要な文字や色、かたち、使用する紙の選択といった知識に加えて、写真やイラストレーションの表現をあわせて学ぶことで、より総合的な視覚表現についての知識を身につけてほしいという学校の考え方が、カリキュラムの中に表れているのです。

デザインノトビラでは、そういった学校に「グラフィック」「写真」「イラストレーション」のタグを付けています。学校が掲げている教育方針は多種多様であり、カリキュラムを通して学校の特徴を知ることで、より自分に合った学校を選ぶことができます。

学校選びの際には、学校が掲げる教育方針と、カリキュラム・授業について知ることが大切です。入学後の生活をより充実したものにするためには、なにを・どのように学びたいのかを知り、志望する学校でそれが実現できるのかを調べてみましょう。

「12ノトビラ」の先にあるもの

ここまで、デザイン・クリエイティブの世界の「12ノトビラ」と、それぞれの「学べる内容」「目指せる職業」について紹介してきましたが、12種類のカテゴリは、互いに独立して存在しているというわけでは決してありません。「インテリア」は「建築」から枝分かれすることで専門性を深めていったカテゴリであり、概念的に重なり合う部分が多いです。他にも、「グラフィック」と「アート」や、「エンジニアリング」と「プロダクト」など、歴史の中で深くかかわり合いながら発展してきたカテゴリが存在しています。そのため、学校のカリキュラムによってはカテゴリをまたいだ「サブカテゴリ」のタグが付く学部・学科もたくさんあります。

また、デザイナー・クリエイターとして活動する方の中には、カテゴリの境界をまたぎ、複数の専門性を掛け合わせた働き方をする方も数多く存在します。「建築」を学び建築家となった方が、内装も手がけることで「インテリア」の領域で仕事をする場合や、「Webデザイナー」として活動しながら「映像」の領域で活躍するクリエイターもいます。

「12ノトビラ」では、「学べる内容」の延長線上にある仕事として「目指せる職業」を紹介していますが、カテゴリごとの境界はかならずしも絶対ではありません。

デザイン・クリエイティブの世界において大切なのは、なにかをつくるためにアイデアを練り、それらに具体的なかたちや輪郭を与えていくための造形力や知性、感性であり、「12ノトビラ」のすべてのカテゴリは、そういった本質的な部分で共通しています。各カテゴリは、領域ごとに分かれることで専門性が深められ、職業として洗練されてきた歴史がありますが、根源的な部分ではつながり合っているのです。

好奇心を育むことができる学校という場所で過ごす中で、デザイン・クリエイティブの世界をより深く知り、進学前には気づかなかった新たな興味関心を発見することもあるでしょう。

「12ノトビラ」は、デザイン・クリエイティブの世界を知るための、あくまでひとつの視点・考え方に過ぎません。「12ノトビラ」のカテゴリの境界を決めるのはみなさんの学び方次第であり、将来の働き方次第だとわたしたちは考えています。12種類のトビラの中から興味のある入り口を見つけ、「知りたい」「学びたい」という好奇心に耳をすませ、あなたにとって最適な学校をさがしてみてください。

協力学校

ICSカレッジオブアーツ 桑沢デザイン研究所 修成建設専門学校  千葉大学 デジタルハリウッド大学 東北工業大学 武蔵野美術大学 (五十音順)

読みもの

PR
ニュース

学生限定!「長谷工住まいのデザインコンペティション」が開催。高校生の応募歓迎

マンション開発を中心とした大手建設会社・デベロッパーの株式会社長谷工コーポレーションが主催する、「第18回 長谷工住まいのデザインコンペティション」。応募対象は高校生・大学生をはじめとした学生で、「集合住宅の新しいあらわれ」をテーマに、2024年11月5日まで建築プランを募集します。都市を構成する重要な要素である、建築の外観(あらわれ)を改めて問う今回のコンペ。審査員には「Dior Ginza」などで有名な建築家の乾久美子さん、同じく建築家の藤本壮介さん、増田信吾さんなど、第一線で活躍する豪華メンバーが並びます。さらにゲスト審査員として、コミュニティやケアの領域で制作、実践、研究、提案を行う文化活動家・アーティストのアサダワタルさんも参加。審査は、1次のアイデアコンペで選出された上位4組が2次に進み、模型の提出・プレゼンテーションを行う2段階方式。最優秀賞1点には100万円、優秀賞3点には各50万円、佳作10点には各10万円が授与されます。9月30日までに応募登録を行うと、昨年の審査の様子を収めた動画を視聴できる特典も。ぜひ、新しい都市の景観を生み出すような集合住宅の「あらわれ」を提案してみてください。
2024年8月1日(木)

KNOCK vol.1 -【結果発表】 デザインノトビラ「KNOCK」メイングラフィック募集

 結 果 発 表 個性豊かでフレッシュな魅力にあふれた作品の数々をご応募いただき、誠にありがとうございました。編集部の審査を経て、見事入選を果たした作品を発表いたします。最優秀賞「感性を刺激する強いノック」中西 達海神奈川大学附属高等学校 2年作品コンセプト“KNOCK”と聞くとドアを叩く様子を思い浮かべるが、それだけではない。私たちは五感で何か強い刺激を感じ取った時、今までにない新しい発想を生み出す。それらの外部からの刺激は、今までの常識や固定概念を打ち砕く自分自身への「ノック」である。この作品ではデザイン性も意識し、リアリティを追求するのではなく平面的な表現になるように作成した。今までの常識を強いノックで打ち砕く迫力を表現した。審査員による講評高校生の若さからくる力強さ、将来に向かって挑戦する情熱や意思が伝わってくる作品。作品のコンセプトが企画の趣旨と合っており、トビラをノックするという難しい表現を逃げずに描けていると思います。「自分がノックする」だけでなく、「外部からの刺激が自分をノックしてくる」という発想は、これからさまざまなものに触れ、感受性豊かに学んでほしいという編集部の思いとも合致しています。また、応募作品は筆や絵画などの具体的な表現が多かった中、本作は「五感」を意識して抽象的に表現されていて、「五感」や「目に見えないもの」をデザインしていくことが増えているデザイン業界にマッチしていると思い、受賞作品に選びました。審査員特別賞「輝きの中へ」山口 紗瑛野沢北高等学校 1年作品コンセプト新しいことや楽しさで満ちた、鮮やかに輝いているデザインの世界に胸を躍らせる気持ちをイメージしました。審査員による講評高校生らしいフレッシュさが魅力の作品です。女の子の瞳や表情からは不安とワクワクが入り混じった様子が伝わり、これから進路を考えようとする高校生のみなさんの背中をやさしく押してくれるのではないかと思います。また、カラフルな色づかいからは、「多様さ」や「未来の可能性」といったイメージが連想され、デザインノトビラが発信するデザイン・クリエイティブ領域の学びのイメージとも合致しており、掲載した際のサイトとの相性の良さも評価につながりました。審査にあたり、受賞作品の「感性を刺激する強いノック」との接戦を繰り広げた本作に、特別に賞を授与いたします。募集要項(募集は締め切りました)出題テーマデザインノトビラ新企画「KNOCK」のメイングラフィック募集この企画の趣旨「高校生のみなさんに、デザインの世界へのトビラをノックしてもらう」という内容に沿った、自由な発想の作品を募集します!「わくわくする気持ち」「将来に向かって挑戦する情熱」「道が開けていく様子」など、前向きで明るいイメージを求めます。賞最優秀賞(1点)Amazonギフトカード3万円分、作品を企画のメインページグラフィックに採用※該当なし(採用作品なし)、あるいは、内容が変更となる場合があります応募締切2024年8月30日(金)15:00までにフォームから投稿※終了しました参加資格下記いずれかに該当する方高校または高等専門学校に在籍している方高校卒業あるいは同等の資格をお持ちで、美大やクリエイティブ系の大学・専門学校等へ進学を希望している、20歳以下の方審査員デザインノトビラ&JDN 編集部美術・デザイン系学校出身のWebエディター4名が担当!日々、日本中のデザインに触れているプロの編集者たちが、あなたの作品を審査します。
2024年7月16日(火)

コンテスト型新企画「KNOCK」スタート!企業が高校生の作品を募集

高校生向けコンテスト型の新企画「KNOCK」とは?「絵を描くことが好き」「アイデアを考えることが好き」「ものづくりが好き」というデザイナー・クリエイターの卵のみなさん!クリエイティブを学び、将来を考える人のための情報サイト「デザインノトビラ」は、そんなみなさんから作品・アイデアを大募集する新企画、「KNOCK」をスタートします。「KNOCK」では今後さまざま企業が不定期にテーマを出題。高校生のみなさんだからこそ生み出せる、フレッシュで自由なアイデアや作品を募ります! 将来を考えるきっかけとして、作品発表の場として、まずは「KNOCK」でデザインのトビラを叩いてみませんか?高校生が「KNOCK」に応募すると、いいことが!あなたの作品が社会に出るチャンス!企業・クリエイターに作品を審査してもらえる!素敵な賞金や賞品がもらえる!応募のしかた募集中のテーマ一覧から挑戦したいテーマを選ぼう!締切までに作品をつくろう!作品応募フォームへの投稿で、応募完了!決まった期日まで、ドキドキしながら結果を待とう……!募集中のテーマ(新着順)ただいま募集は行っておりません。新しいテーマの発表をお楽しみに!これまでに募集したテーマデザインノトビラ(株式会社 JDN)「KNOCK」のメイングラフィック募集(8月30日15:00締切)始まったばかりの新企画「KNOCK」のメイングラフィックを大募集!サイト内で注目を集める、すてきなグラフィック作品を募集しました。最優秀賞(1点) Amazonギフトカード3万円分、作品を企画のメインページグラフィックに採用このテーマの募集要項を見る今後も続々と、このページでテーマを出題していきます!
2024年7月16日(火)
ニュース

大賞は穴吹デザイン専門学校2年生!「日本パッケージデザイン学生賞2023」の入賞作品が決定

公益社団法人日本パッケージデザイン協会(JPDA)が主催する、学生向けのアワード「日本パッケージデザイン学生賞2023」の入賞作品が決定。大賞に選ばれたのは、穴吹デザイン専門学校2年生の綾野裕次郎さんの作品「ボーッと⼊浴剤」です。パッケージデザインの新しい魅力と価値を学生と共に発掘・伝播していくことを目的に開催される「日本パッケージデザイン学生賞」。第2回となる今回は「ひらく」をテーマに、オリジナリティのあるパッケージデザインのアイデアが3カ月間募集され、全国の大学・専門学校から513点の応募がありました。受賞作品のべ29点のうち、大賞に選ばれた作品「ボーッと⼊浴剤」は、開封後は船となる入浴剤のパッケージ提案です。ゴミになる入浴剤の袋を、楽しいものに変えたいと考えた作品です。審査委員からは、「不要さトップクラスの入浴剤のパッケージを一気にプラスにする提案」「捨てることのできるおもちゃという視点でもとても実用的」「夢や遊び心を表現しながらも、社会課題に答えているスマートなデザイン」などの評価を得ましたなお、今回の入賞作品は、2025年5月刊行予定の『年鑑日本のパッケージデザイン』に収録されます。
2023年12月11日(月)