大学/国立/東京都

東京藝術大学

  • グラフィック・イラスト
  • プロダクト
  • インテリア・空間
  • 建築
  • 工芸
  • アート
所在地
〒110-8714
東京都台東区上野公園12-8

読みもの

コラム
東京藝術大学

【卒展レポート】2025年に開催された卒業制作展のレポートを公開中!

「卒展レポート」って?デザイン・アートを学ぶ学生たちによる「卒業制作展(卒展)」を紹介する、デザインノトビラのレポート記事のこと。展示の概要のほか、実際に展示された作品数点を、学生本人による紹介文や画像とともに紹介しています。卒展はその学部・学科の学びを知ることができる、受験生にとっても重要なイベントです。現地に行けなかったという方は、ぜひチェックしておくことをおススメします!「卒展」って?なぜ行くべき? 卒展の魅力を発信する編集部コラムはこちら!https://school.japandesign.ne.jp/article/sotsuten-ikou続々と公開中!卒展レポート一覧(2025年開催分)●第73回 東京藝術大学 卒業・修了作品展 美術学部/大学院美術研究科修士課程https://school.japandesign.ne.jp/sotsuten/geidai-2025●ICSカレッジオブアーツ第57回卒業制作展https://school.japandesign.ne.jp/sotsuten/ics-2025●阿佐ヶ谷美術専門学校 卒業・修了制作展 2025「星火燎原」https://school.japandesign.ne.jp/sotsuten/asabi-2025●東京工芸大学 芸術学部 卒業・大学院修了制作展 2025https://school.japandesign.ne.jp/sotsuten/tokyo-kougei-2025●2024年度 倉敷芸術科学大学 卒業・修了制作展https://school.japandesign.ne.jp/sotsuten/kurashiki-science-art-2025●明星大学 第8回 明星デザイン 卒業研究展https://school.japandesign.ne.jp/sotsuten/meisei-2025●東北工業大学 産業デザイン学科 卒業制作展 2024https://school.japandesign.ne.jp/sotsuten/tohoku-tech-2025●第55回 文化学園大学 造形学部 卒業研究展https://school.japandesign.ne.jp/sotsuten/bunka-gakuen-2025●富山大学 芸術文化学部 大学院芸術文化学領域 卒業・修了研究制作展 GEIBUN 16https://school.japandesign.ne.jp/sotsuten/toyama-art-design-2025●拓殖大学 工学部 デザイン学科/工学研究科 情報・デザイン工学専攻 第35回「卒業・修了展」https://school.japandesign.ne.jp/sotsuten/takushoku-2025●日本大学芸術学部 デザイン学科 卒業制作展 2025https://school.japandesign.ne.jp/sotsuten/nihon-20252025年以前の開催分を含めた、卒展レポート一覧はこちら!https://school.japandesign.ne.jp/sotsuten
2025年4月1日(火)
コラム
東京藝術大学

「注目のデザイナー」を多く輩出する学校って? 出身校ランキングを発表!

「JDN」連動企画! コラム「注目のデザイナー」たちの出身校をランキングで紹介デザインに関わる情報を広く発信するサイト「JDN」で、20年以上続くコラム「注目のデザイナー」。デザインディレクターとして活躍する桐山登士樹さんが、毎月、旬のデザイナーをセレクトし、その方の代表作や直近の作品を紹介しています。これまでに登場したデザイナーは総勢290名以上(2023年9月時点)。デザイン業界の“いま”を知ることができ、現役のデザイナーたちもチェックしている人気コラムです。今回、デザインノトビラではJDN編集部と協力し、同コラムに登場したデザイナーの方々のうち2012年以降のみなさん(164名)の出身校をリストアップ。桐山さんが選ぶ「注目のデザイナー」を数多く輩出する学校とは、いったいどこなのでしょうか? 本記事では「総合ランキング」をご紹介します!総合ランキング、1位は武蔵野美術大学順位学校名掲載人数1位武蔵野美術大学11人2位多摩美術大学東京大学10人3位東京造形大学9人4位金沢美術工芸大学6人5位桑沢デザイン研究所東京藝術大学日本大学早稲田大学5人大学院を除いた大学・専門学校のランキング結果がこちら。最も多かった出身校は、武蔵野美術大学でした!ここからは、各学校出身の「注目のデザイナー」を、直近の更新順にピックアップしてご紹介していきます。まずは1位の武蔵野美術大学。登場したデザイナーは、国内外で空間デザインを軸に、家具・プロダクトなど多岐にわたるデザインを手掛ける山本大介さん(造形学科建築学科卒)のほか、古くから存在するメディアや素材から現代的なテクノロジーまで、さまざまな手法をかけ合わせて作品を生み出す後藤映則さん(視覚伝達デザイン学科卒)など11名。2人の作品は街中で見かけたことがあるという方もいるかもしれません。続いて、2位には多摩美術大学、東京大学が並びました。多摩美術大学からは、日本とフィンランドでテキスタイルを学んだテキスタイルデザイナーの氷室友里さん(テキスタイルデザイン専攻卒)、そして、環境に負荷を与えないデザインを模索するアートディレクター・グラフィックデザイナーの清水彩香さん(グラフィックデザイン学科卒)を含めた10名が登場しています。東京大学からは、建築・インスタレーション・都市まで幅広いジャンルで国際的に活動する建築・デザイン事務所のnoiz(メンバーのうち豊田啓介さん、酒井康介さんが工学部建築学科卒)など10名。実は、東京大学に「デザイン」と名のつく学科はありませんが、「注目のデザイナー」には建築家も含まれているためランクインしています。3位は東京造形大学。Eテレ「デザインあ 解散!コーナー」の企画制作で知られるグラフィックデザイナーの岡崎智弘さん(デザイン学科卒)のほか、9名が登場しました。続く4位は金沢美術工芸大学です。同校からは“心地よい革新”という視点のもと、多彩な領域でデザイン/クリエイティブディレクションを行う北川大輔さん(デザイン科卒)ほか6名のデザイナーが登場。そして5位にランクインしたのは4つの学校です。なかでも桑沢デザイン研究所は専門学校として唯一、5位以内にランクインしました。その桑沢デザイン研究所からは、プロダクトデザインの分野でミニマルな造形を追求し続けるインダストリアルデザイナーの渡辺弘明さん(リビングデザイン研究科卒)、そして東京藝術大学からは、椅子に魅せられた家具デザイナー・横田哲郎さん(デザイン科卒)。日本大学からは領域にこだわらないデザインを手がけるプロダクトデザイナーの大沼敦さん(デザイン学科卒)、早稲田大学からはプロジェクトデザイナー/プロデューサー/知財ハンターといういろいろな顔を持つ出村光世さん(経営システム工学科卒)が登場しています。活躍するデザイナーをきっかけに、学校を調べてみよう!総合ランキング1~5位までの学校と、登場した「注目のデザイナー」の一部をご紹介しました。さまざまな領域で活躍するデザイナーのみなさんの出身校についてもっと知りたいという方は、デザインノトビラの「学校をさがす」ページから学校情報を調べることができます。また、ここで紹介しきれなかったデザイナーは他にもたくさんいます。これまでどんなデザイナーが活躍し、その人は学生時代にどんな環境で何を学んできたのかを知ることは、学校選びのヒントになるはず。ぜひJDNの「注目のデザイナー」もチェックしてみてくださいね!
2023年11月2日(木)

卒展レポート

閲覧履歴

過去のイベント