大学/私立/京都府

立命館大学

  • 建築
  • 写真・映像
  • Web・ゲーム・CG
  • エンジニアリング
所在地
〒603-8577
京都府京都市北区等持院北町56-1

読みもの

ニュース
立命館大学

立命館大学と大阪デザインセンターが、2026年4月のデザイン・アート学部/ 研究科新設に向けて連携スタート

立命館大学と一般財団法人大阪デザインセンターが、デザインを基軸に、関西地域における産業振興と研究・教育の接続を推進するための連携・協力に関する協定を締結しました。同協定は、立命館大学が2026年4月に新設するデザイン・アート学部/研究科における研究・教育活動と、関西地域におけるデザイン振興の実践拠点として活動を続けてきた大阪デザインセンターの連携により、総合大学の知と地域産業の実践をつなぐ、デザインを軸とした共創の基盤づくりを進めることを目的としています。同協定が柱とする取り組みは3つ。1つ目は「デザイン経営・デザインマネジメントの知と実践をつなぐ共創拠点の形成」で、研究成果が企業の現場で活用されて、企業の実践から研究課題が導かれるような、双方向の知的循環を促します。2つ目は「関西地域の中小企業と連携し、デザインを基軸とした新たな事業価値・社会価値の共創」で、商品開発やブランディングにとどまらず、企業の組織づくりや人材戦略などを含む中長期的なビジョンの構築と実現を目指すもの。3つ目は「インターンシップとリスキリングをつなぐ学びの循環モデルの構築」で、学生向けのインターンシップやフィールド型プログラムなどを開発・実施するほか、企業人や実務家が大学において理論的知見や研究成果に触れる機会が設けられます。ここで生まれる学びの循環により、関西地域の産業基盤を支える新たな学習モデルの構築を目指すとしています。
2025年9月2日(火)
ニュース
立命館大学

立命館大学が2026年4月にデザイン・アート学部、大学院デザイン・アート学研究科(仮称)を新設

立命館大学は、2026年4月にデザイン・アート学部、大学院デザイン・アート学研究科(仮称)の開設を目指すと発表しました。同科での学びや研究活動の狙いは、美的感性に裏打ちされた「問題解決力」「問い直し力」「共創力」「問題発見力」「創造的思考力」を総合的に身につけたクリエイティブで柔軟な思考を養うこと。未来志向の新たなデザイン学の追求とアートの技術・感性を基盤に、自然科学と人文・社会科学領域を横断した教育・研究の展開を構想しています。同科の入学定員は学部180名、研究科の博士課程前期課程では20名、博士課程後期課程で5名を想定。歴史・文化都市である京都の衣笠キャンパスに設置されます。さらにリアルキャンパスだけでなく、オンライン・オンデマンド・バーチャル空間などを利用したバーチャルキャンパスなども導入する予定です。現在は、大学内の設置委員会にて教員組織整備を進めており、教員募集を開始。2026年4月の開設に向けて具体化を加速させています。初出:デザイン情報サイト「JDN」https://www.japandesign.ne.jp/news/2024/03/75547/
2024年3月13日(水)

閲覧履歴

過去のイベント