• TOP
  • 読みもの
  • デザインへの入り口はひとつじゃない。「デザインノトビラ」ロゴデザインに込めた思い

デザインへの入り口はひとつじゃない。「デザインノトビラ」ロゴデザインに込めた思い

クリエイターズクラブ「NEW」インタビュー(1)
item.sCaption
デザインを学び、将来を考えたい人のための情報サイトとしてオープンした「デザインノトビラ」。デザイン・クリエイティブを学ぶ楽しさを表現したカラフルなロゴデザインは、クリエイターズクラブ「NEW」が手がけています。武蔵野美術大学出身の4人のデザイナーによって結成された「NEW」のみなさんに、ロゴデザインのプロセスをはじめ、学生時代の思い出や卒業制作、これからデザイン・クリエイティブを学ぶ人に向けたメッセージをお話いただきました。


デザインの世界へのトビラを表現した12種類のロゴデザイン


デザインノトビラ ロゴデザイン案


――今回は「デザインノトビラ」のロゴをデザインしていただきありがとうございました!デザインノトビラは、これからデザイン・クリエイティブを学ぶ人へ向けた情報を発信するサイトなので、デザインの世界へと進むワクワク感を表現したデザインをお願いさせていただきました。依頼を受けてから、どのようにデザインを進めていきましたか?


山田十維さん(以下、山田):NEWはいつも2人1組でプロジェクトに臨むことが多いのですが、実は今回はじめて全員一つずつ案を出し合ってつくってみました。採用していただけた僕の案のコンセプトは、「デザインを学ぶ人の第一歩」。しかも、サイト名が『デザインノトビラ』ということだったので、「入り口は一つじゃない」ということをいちばん表現したかったんです。

 

山田十維山田十維(やまだとおい) 1994年生まれ。東京都出身。武蔵野美術大学 基礎デザイン学科卒業後、世界株式会社(CEKAI)を経て、2021年よりNEW inc.を設立。 企業のブランディングやプロダクト開発に携わり、デザイナー・アートディレクター、時にはプロデューサーとして活動している。家業は、箱の設計を得意とする印刷加工会社。 


――本サイトでは、デザイン・クリエイティブの領域を12種類に分けて、各カテゴリごとの魅力を情報として発信していきたいことを打ち合わせでお話しさせていただきました。山田さんをはじめ、みなさん独自の“12ノトビラ”をデザインしていただきました。

 

山田:サイトのコンセプトを聞いて、たしかにデザインというひとつの世界ではあるものの、12の分野それぞれの“デザイン”が存在すると思ったので、一つの分野に対して一つずつロゴを考えていきました。かたちの意味合いとしては、扉のモチーフを「D」で表現して、「D」の外側の縁取りが変形するような、それぞれバラエティに富んだ12種類の分野をロゴデザインとして表現しています。


デザインノトビラロゴ

 


デザインノトビラ 山田さんによるロゴデザイン山田さんによるロゴデザイン


デザインプロセスとしては、本当にいろいろなかたちをたくさんつくり、それぞれの違いを12種類考えていくという作業を繰り返しながら、一つずつ検討してブラッシュアップしていきました。この作業にいちばん時間をかけましたね。 

 

――かたちを仕上げていく過程は、みなさんで話し合いながら進めていったのですか?


山田:完成させるにあたって明確な答えがあるわけではないので、自分のセンスに頼るしかない部分がありました。メンバーのみんなに聞いてもそれぞれ意見がバラバラだったので、最後は自分の感覚でピンときたものの中で、いちばんきれいだと思うかたちを組み合わせていった感じですね。12個並んだときのかたちのと色のバランスも、最終的な判断材料になりました。


デザインノトビラ ロゴデザイン試作案ロゴデザインの試作案。完成までに何度も試行錯誤があったそう。


――今回に限らず、デザイン制作中に4人で相談したり、話し合ったりはしますか?


坂本俊太さん(以下、坂本):特に見せ合って話し合うことはしないですが、実際はみんなそれぞれが勝手に途中のデザインを見て、「これちょっと変だよね」とか聞かれてもないのに突っ込んだりはしますね(笑)。

 

坂本俊太坂本俊太(さかもとしゅんた) 1993年生まれ。大阪府出身。武蔵野美術大学 基礎デザイン学科卒業。

 

――自由に言い合えるのも、信頼関係があるからこそですね。


坂本:そうですね。最近はお互いの趣味や思考がわかりすぎて、「お前はそう言うと思ったよ」と返したり(笑)。

 

――今回は山田さんの案に決定させていただきましたが、ご提案いただいたみなさんのデザインはどれもすばらしく、デザインノトビラのメンバーでもとても悩みました。それぞれのデザインについてもお聞きしたいです。

 

藤谷力澄さん(以下、藤谷):僕の案は、扉を開いたときに向こうの景色が少し見えているイメージで、扉の隙間をシンボリックに表現できないかなと考えてデザインしました。


藤谷力澄藤谷力澄(ふじたにりきと) 1995年生まれ。東京都出身。武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン学科卒業。 


デザインノトビラ 藤谷さんによるロゴデザイン藤谷さんによるロゴデザイン


沖田颯亜さん(以下、沖田):私はデザインの分野ってそれぞれ隣接していると思っていて、そのことに気づくことで、ほかの分野への興味や新しい発見につながることを表現しています。これは私の学生時代の実体験も踏まえていて、これからデザインを学ぶ人にもそんな体験をしてほしいと思いデザインしました。


デザインノトビラ 沖田さんによるロゴデザイン沖田さんによるロゴデザイン

 

進学前って、大学や専門学校にどんな学部があって、デザインにどんな分野があるかのかがわからなかったんですよね。でも、先生の話を聞いたり、自分で調べたりしながら、徐々に知らなかったデザインの世界を知っていく体験をしたので、ぼんやりとした状態がだんだん明確になっていく様子を表現しています。

 

沖田颯亜沖田颯亜(おきだそうあ) 1993年生まれ。東京都出身。武蔵野美術大学 基礎デザイン学科卒業。同年資生堂クリエイティブ本部に所属し、アートディレクターとして活動中。主に、ビューティーブランドや中国茶/クラフトビールなどの飲料系のパッケージを含めたコミニケーション全体のアートディレクションを手掛ける。

 

坂本:僕が考えたのは迷路ですね。物事って、知れば知るほどわからなくもなっていくけれど、そのことにちょっとワクワクもする、みたいな感覚をデザインしています。それは学生にとっての進路に対してもいえることだと思うので、その感覚を迷路で表現してみました。


デザインノトビラ 坂本さんによるロゴデザイン坂本さんによるロゴデザイン

 

――みなさんそれぞれの案に違った方向性や魅力がありますね。山田さんや坂本さんの案は、おふたりの独特な造形感覚が表現されていて、沖田さんや藤谷さんの案は、グラフィカルなものとして美しく構築されている印象を受けました。

 

藤谷:今回は、最初にアイデアを持ち寄った段階で、4人の方向性がちょうどバラバラだったんですが、なんとなく近いアイデアの場合は少し離してみたり、バランスを取ったりしていますね。

 

沖田:「デザインノトビラ」なので、まずは“トビラ”をかたちとして使うかどうかがあったよね。

 

藤谷:うん。ほかの3人は素直にはやらないだろうし(笑)、結構飛ばしてくるなと予想していたので、僕はストレートに扉のイメージを使う方向で考えました。全部扉がモチーフになると偏ってしまうので、そこはバランスを考えながら。

 

――編集部内で話し合った際には、どの案にも票が入っていました。最終的にはデザインを学ぶ楽しさを感じるロゴデザインにしたいなと、山田さんの案を選ばせていただきました。それぞれ今回のロゴデザインにあたっての考え方についてお話しいただきましたが、みなさんはデザインの際に常に心がけていることなどはありますか?

 

山田:僕はなるべく言語化しながらデザインしたいと思っているので、論理的にカチッと構築するデザインや、逆に抽象度の高いものであっても、なるべく言葉でわかりやすく表現できるように意識しながらデザインしていますね。

 

坂本:あ、逆に僕はこの時のテーマは「ノープラン」だった気がします。

 

山田:なんか坂本にはあるんですよね、自分の中での流行みたいなのが(笑)。

 

坂本:僕は普段いろいろと理詰めで考えちゃって縮こまってしまうタイプなので、ちょうどその時期にやっていた展示でも、もっと感覚的につくろうと考えていました。その後、やっぱりあんまりよくないかもと考え直したんですが(笑)。このロゴも、なんで色が青なんだろうとか思いますよね。

山田:説明してくれよ(笑)。


4人のデザインとの出会い



――「デザインノトビラ」は、これからデザインを学ぼうと考えている人のためのサイトなので、みなさんにとってのデザインとの出会いをお聞きしたいなと思います。デザインに興味をもったきっかけはどんな体験でしたか?

 

坂本:僕は高校時代、音楽をつくったり漫画を描くのが好きで、卒業後に音楽をやっていきたいなと思っていたんですが、半年ぐらいで才能がないなと感じてしまい……。じゃあ漫画家を目指そうと思って、出版社に持ち込みをしていた時期もあったんですけど、なかなかうまくいかなくて。

ただ、その頃に作品を発表するためにWebサイトをつくってみたり、AdobeのIllustratorで漫画のタイトル文字をつくってみたりしていて、だんだんそれが楽しくなってきたんですよね。いま思えば、それがデザインと出会ったきっかけだったと思います。


坂本俊太


沖田:私の最初のきっかけは、お小遣いを貯めて買った資生堂の「マジョリカ マジョルカ」のリップグロスでした。すごくパッケージデザインがかわいくて大切にしていて、嫌な掃除の時間の前や、母に怒られた後などに塗って癒されていたんです。私もそんな風にキュンとしてもらえるものをつくりたいと思い、高校に入ってからは美大志望一直線でした。

 

山田:僕は実家が特殊な印刷会社だったので、中学生ぐらいの頃からイベント会場の設営の手伝いなどに駆り出されていて、日常的にデザイナーさんが周りにいる状況だったんですよね。だから、世の中に溢れているものの背景には必ずデザイナーの存在があるということを自然と知っていて、自分がかっこいいと思ったものを誰がつくったのか、調べる癖がついていました。そうしていくうちに、デザインの仕事への憧れが生まれたんだと思います。

 

藤谷:僕は中学校のときの美術の授業ですね。環境問題についてのポスターをつくる授業があったのですが、そこで自分の描いた絵がはじめて褒められたのがすごく嬉しくて。絵を描くことって楽しいなと思ったのが、最初のきっかけです。

 

山田:藤谷とは高専が一緒だったので知ってるんですが、そのポスター実家のトイレに貼ってあったよね。いま思うとベタだけど蛇口と地球の絵に「節水!」って書いてあった(笑)。

 

藤谷:よく覚えてるね(笑)。大学生になってから中学校に行った時にも、まだ僕が描いたポスターが貼ってあって、嬉しかったな。


クリエイターズクラブ「NEW」インタビュー(2)につづく

関連記事

読みもの

PR
ニュース

学生限定!「長谷工住まいのデザインコンペティション」が開催。高校生の応募歓迎

マンション開発を中心とした大手建設会社・デベロッパーの株式会社長谷工コーポレーションが主催する、「第18回 長谷工住まいのデザインコンペティション」。応募対象は高校生・大学生をはじめとした学生で、「集合住宅の新しいあらわれ」をテーマに、2024年11月5日まで建築プランを募集します。都市を構成する重要な要素である、建築の外観(あらわれ)を改めて問う今回のコンペ。審査員には「Dior Ginza」などで有名な建築家の乾久美子さん、同じく建築家の藤本壮介さん、増田信吾さんなど、第一線で活躍する豪華メンバーが並びます。さらにゲスト審査員として、コミュニティやケアの領域で制作、実践、研究、提案を行う文化活動家・アーティストのアサダワタルさんも参加。審査は、1次のアイデアコンペで選出された上位4組が2次に進み、模型の提出・プレゼンテーションを行う2段階方式。最優秀賞1点には100万円、優秀賞3点には各50万円、佳作10点には各10万円が授与されます。9月30日までに応募登録を行うと、昨年の審査の様子を収めた動画を視聴できる特典も。ぜひ、新しい都市の景観を生み出すような集合住宅の「あらわれ」を提案してみてください。
2024年8月1日(木)

KNOCK vol.1 -【結果発表】 デザインノトビラ「KNOCK」メイングラフィック募集

 結 果 発 表 個性豊かでフレッシュな魅力にあふれた作品の数々をご応募いただき、誠にありがとうございました。編集部の審査を経て、見事入選を果たした作品を発表いたします。最優秀賞「感性を刺激する強いノック」中西 達海神奈川大学附属高等学校 2年作品コンセプト“KNOCK”と聞くとドアを叩く様子を思い浮かべるが、それだけではない。私たちは五感で何か強い刺激を感じ取った時、今までにない新しい発想を生み出す。それらの外部からの刺激は、今までの常識や固定概念を打ち砕く自分自身への「ノック」である。この作品ではデザイン性も意識し、リアリティを追求するのではなく平面的な表現になるように作成した。今までの常識を強いノックで打ち砕く迫力を表現した。審査員による講評高校生の若さからくる力強さ、将来に向かって挑戦する情熱や意思が伝わってくる作品。作品のコンセプトが企画の趣旨と合っており、トビラをノックするという難しい表現を逃げずに描けていると思います。「自分がノックする」だけでなく、「外部からの刺激が自分をノックしてくる」という発想は、これからさまざまなものに触れ、感受性豊かに学んでほしいという編集部の思いとも合致しています。また、応募作品は筆や絵画などの具体的な表現が多かった中、本作は「五感」を意識して抽象的に表現されていて、「五感」や「目に見えないもの」をデザインしていくことが増えているデザイン業界にマッチしていると思い、受賞作品に選びました。審査員特別賞「輝きの中へ」山口 紗瑛野沢北高等学校 1年作品コンセプト新しいことや楽しさで満ちた、鮮やかに輝いているデザインの世界に胸を躍らせる気持ちをイメージしました。審査員による講評高校生らしいフレッシュさが魅力の作品です。女の子の瞳や表情からは不安とワクワクが入り混じった様子が伝わり、これから進路を考えようとする高校生のみなさんの背中をやさしく押してくれるのではないかと思います。また、カラフルな色づかいからは、「多様さ」や「未来の可能性」といったイメージが連想され、デザインノトビラが発信するデザイン・クリエイティブ領域の学びのイメージとも合致しており、掲載した際のサイトとの相性の良さも評価につながりました。審査にあたり、受賞作品の「感性を刺激する強いノック」との接戦を繰り広げた本作に、特別に賞を授与いたします。募集要項(募集は締め切りました)出題テーマデザインノトビラ新企画「KNOCK」のメイングラフィック募集この企画の趣旨「高校生のみなさんに、デザインの世界へのトビラをノックしてもらう」という内容に沿った、自由な発想の作品を募集します!「わくわくする気持ち」「将来に向かって挑戦する情熱」「道が開けていく様子」など、前向きで明るいイメージを求めます。賞最優秀賞(1点)Amazonギフトカード3万円分、作品を企画のメインページグラフィックに採用※該当なし(採用作品なし)、あるいは、内容が変更となる場合があります応募締切2024年8月30日(金)15:00までにフォームから投稿※終了しました参加資格下記いずれかに該当する方高校または高等専門学校に在籍している方高校卒業あるいは同等の資格をお持ちで、美大やクリエイティブ系の大学・専門学校等へ進学を希望している、20歳以下の方審査員デザインノトビラ&JDN 編集部美術・デザイン系学校出身のWebエディター4名が担当!日々、日本中のデザインに触れているプロの編集者たちが、あなたの作品を審査します。
2024年7月16日(火)

コンテスト型新企画「KNOCK」スタート!企業が高校生の作品を募集

高校生向けコンテスト型の新企画「KNOCK」とは?「絵を描くことが好き」「アイデアを考えることが好き」「ものづくりが好き」というデザイナー・クリエイターの卵のみなさん!クリエイティブを学び、将来を考える人のための情報サイト「デザインノトビラ」は、そんなみなさんから作品・アイデアを大募集する新企画、「KNOCK」をスタートします。「KNOCK」では今後さまざま企業が不定期にテーマを出題。高校生のみなさんだからこそ生み出せる、フレッシュで自由なアイデアや作品を募ります! 将来を考えるきっかけとして、作品発表の場として、まずは「KNOCK」でデザインのトビラを叩いてみませんか?高校生が「KNOCK」に応募すると、いいことが!あなたの作品が社会に出るチャンス!企業・クリエイターに作品を審査してもらえる!素敵な賞金や賞品がもらえる!応募のしかた募集中のテーマ一覧から挑戦したいテーマを選ぼう!締切までに作品をつくろう!作品応募フォームへの投稿で、応募完了!決まった期日まで、ドキドキしながら結果を待とう……!募集中のテーマ(新着順)ただいま募集は行っておりません。新しいテーマの発表をお楽しみに!これまでに募集したテーマデザインノトビラ(株式会社 JDN)「KNOCK」のメイングラフィック募集(8月30日15:00締切)始まったばかりの新企画「KNOCK」のメイングラフィックを大募集!サイト内で注目を集める、すてきなグラフィック作品を募集しました。最優秀賞(1点) Amazonギフトカード3万円分、作品を企画のメインページグラフィックに採用このテーマの募集要項を見る今後も続々と、このページでテーマを出題していきます!
2024年7月16日(火)
ニュース

大賞は穴吹デザイン専門学校2年生!「日本パッケージデザイン学生賞2023」の入賞作品が決定

公益社団法人日本パッケージデザイン協会(JPDA)が主催する、学生向けのアワード「日本パッケージデザイン学生賞2023」の入賞作品が決定。大賞に選ばれたのは、穴吹デザイン専門学校2年生の綾野裕次郎さんの作品「ボーッと⼊浴剤」です。パッケージデザインの新しい魅力と価値を学生と共に発掘・伝播していくことを目的に開催される「日本パッケージデザイン学生賞」。第2回となる今回は「ひらく」をテーマに、オリジナリティのあるパッケージデザインのアイデアが3カ月間募集され、全国の大学・専門学校から513点の応募がありました。受賞作品のべ29点のうち、大賞に選ばれた作品「ボーッと⼊浴剤」は、開封後は船となる入浴剤のパッケージ提案です。ゴミになる入浴剤の袋を、楽しいものに変えたいと考えた作品です。審査委員からは、「不要さトップクラスの入浴剤のパッケージを一気にプラスにする提案」「捨てることのできるおもちゃという視点でもとても実用的」「夢や遊び心を表現しながらも、社会課題に答えているスマートなデザイン」などの評価を得ましたなお、今回の入賞作品は、2025年5月刊行予定の『年鑑日本のパッケージデザイン』に収録されます。
2023年12月11日(月)