大学/私立/東京都

法政大学

  • プロダクト
  • 建築
  • Web・ゲーム・CG
  • エンジニアリング
所在地
〒102-8160
東京都千代田区富士見2-17-1

読みもの

PR
インタビュー
法政大学

少年少女の自立に向けた「第3の存在」を目指して―グッドデザイン・ニューホープ賞最優秀賞(1)

「出会いたい。これからの世界をつくる新しい才能たちと。」これは、グッドデザイン賞を主催する日本デザイン振興会が2022年に新たに発足した「グッドデザイン・ニューホープ賞」のサイトに掲げられたキャッチコピーだ。同賞は将来のデザイン分野を担う世代の活動を支援することを目的に新設されたもので、グッドデザイン賞がプロ・企業の商品やサービスを対象にしていることに対し、在学中の学生や卒業・修了直後の方によって制作されたデザインを対象に実施される。第1回目の審査委員長は、プロダクトデザイナーの安次富隆さん、副委員長はクリエイティブディレクターの齋藤精一さんで、両名ともグッドデザイン賞の審査委員も務めている。そのほか建築家やアーティストなど錚々たるメンバーが審査委員を務めた。 応募可能なデザイン領域は、「物のデザイン」「場のデザイン」「情報のデザイン」「仕組みのデザイン」の4つのカテゴリー。応募テーマの指定がなく、応募者が在学期間中に独自に制作したものであれば、大学や専門学校などのゼミの課題制作や卒業制作、自主研究などのデザインで応募できることが特徴である。また、受賞者をバックアップするため、デザイナーや建築家によるワークショップへの参加など独自のプログラムが用意されることも大きい。最優秀賞を受賞したのは、法政大学デザイン工学部システムデザイン学科卒の奥村春香さんによる「第3の家族」。家庭環境に悩む少年少女などに向けた自立支援サービスで、既存制度の支援対象に該当しない少年少女に対し、自分の居場所を見つけるための情報や機会を提供することを目的としている。「心」「将来設計」「社会発信」の3つの支援プログラムを用意し、少年少女を遠くから支える「第3の存在」になることを目指している。今回、同プロジェクトを精力的に進める奥村さんに、プロジェクトへの想いやコンペへの取り組み方、受賞後の変化などを伺った。幼少期から関心を持ったデザイン。コンペが自分を知るきっかけに。――学生時代はどんなジャンルを学んでいましたか?法政大学のデザイン工学部システムデザイン学科で、デザインはもちろん、エンジニアリング実装の知識やマネジメント領域、市場調査やユーザーリサーチなど、ものづくりを統合的に学びました。学生時代は、プロダクトデザイン、VRやAR、グラフィックなど幅広く学んでいましたが、今回コンペに出したのはUIアプリのデザインです。奥村春香(おくむらはるか) NPO法人第3の家族理事長。LINE株式会社 Product Designer。2022年度グッドデザイン・ニューホープ賞最優秀賞、法政大学理系同窓会成績優秀者、Asia Digital Award Fukuoka 入賞、GUGEN2019 アナログ・デバイセズ賞、Visionalコンペ 特別賞。 ――もともと幼少期からそういったものづくりやデザインに興味があったのですか?そうですね。幼稚園の頃からなんとなくデザイナーになりたいという気持ちがあり、工作の授業なども好きな子ども時代でした。当時NHKの教育番組「デザインあ」を観るのが楽しくて、私はデザインが好きなんだなとなんとなく思っていました。大学は美大という選択肢もありましたが、理系的な勉強も好きだったので、それを活かせた方が自分の身になるかなと思い、デザイン工学部を選択しました。――大学の卒業制作では、どんなことに取り組みましたか?卒業制作は「Embodied Web」という作品です。日常の中でブックマークだけしてそのままにしているサイトやレシピ、情報ってありますよね。それらはあとで見ようと思っていても忘れてしまって形のないものになってしまっていますが、身体性を失っているというところにフォーカスし、あえてその情報を印刷するという作品にしました。印刷すると、それを見ながら友達と一緒に喋ったり、自分の目につく冷蔵庫やデスクに貼りたくなったり、いままで形を失っていた情報を改めて形にすることで、新しい文脈をつくろう、情報を使ってあげられる形にしようと考えました。――たしかに「いいね」だけして忘れてしまう情報は多いですよね。学生時代はコンペに応募することも多かったのでしょうか?1年生の頃から頻繁に応募していました。「登竜門」などで自分が出せそうなコンペがないか2ヶ月に1度はチェックしていたくらいです。1年生の頃は、自分がどういうデザインをやりたいか決まっていなかったので、とにかくいろんなジャンルに応募してみて自分にフィットするものを探るという目的もありました。家庭環境の問題を持つ、少年少女への自立支援サービス「第3の家族」――では、今回最優秀賞を受賞した「第3の家族」について教えてください。具体的にどんなプロジェクトなのでしょうか?既存制度の支援対象に該当しないグレーゾーンで悩んでいる少年少女に対し、自分の居場所を見つけるための情報や機会を提供することが目的の自立支援サービスで、少年少女の自立に向けた「第3の存在」になることを目指しています。具体的には、悩みに対処する方法や、同じような経験者の声がわかる情報サイト「nigeruno」、家庭環境に悩む人のための掲示板「gedokun」、家庭環境問題のリアルな実情をまとめたデータサイト「家庭環境白書」の3つのサービスを運営しています。奥村さんが主宰する3つのサービス ――プロジェクトに行き着いたきっかけを教えてください。このプロジェクトは自身の経験からはじまったもので、自分もこういうものがほしかったというところからスタートしました。最初は2021年の3月に「gedokun」の前身となる掲示板をはじめたのですが、利用者からも「つくってくれてありがとう。救われた」という声もいただいたのが嬉しくて。2022年の5月に「nigeruno」と「家庭環境白書」をリリースし、2023年4月には法人化しました。どんどん活動の幅が広がっています。――実際にプロジェクトをはじめたことで気づきはありますか?私自身もこういった問題を一人で抱えていたので、まず自分と同じ人がいるんだと思うとほっとしたり、環境は違うけれど遠くに同じような仲間がいるんだと思うと心強かったり。同時に、本当にさまざまな悩みがたくさん集まるので、こんなに苦しんでいる人がいるんだと問題の多様性をすごく感じました。いろいろと便利になっている世の中でも、解決されない問題ってやっぱりあるんだろうと感じています。あくまで中立な存在でいたい――「第3の家族」のサイトに掲載されているコピーの“自分の居場所は他にもある”という一文が、特にほっとさせてくれるような気がします。ありがとうございます。こういう問題は正解・不正解があるものでもないし、親も親で愛情を持ってやっているところもあると思うんです。だから何かを否定するつもりではやっていなくて、正解・不正解がない領域だけど、「家庭という居場所もあるけど、もっと他の居場所もあるよ」と思ってもらいたい。決して家庭を否定しているわけではないんです。あくまで中立的な存在でいたいので、こういった支援サービスにありがちな弱者支援のようにならないようにしたいと思っています。弱い人を私たちが助けてあげているというような上下関係はつくりたくないんです。それは自分が当事者だったら嫌だなと思うし、逆に寄り添いすぎても「問題は簡単に解決しないんだよ」と反発する気持ちも生まれてしまいそうなので、できるだけ中立な立場で、少年少女が自分1人で解決に近づけるような状態をつくれたらと考えています。積極的に介入するよりは情報提供や逃げ場を用意することで、自分で解決することを促したいという想いがあります。――自分で解決に持っていくことが大事なのですね。もちろん大人が介入した方が解決できるし、早いとは思うんです。でも、子どもとしても大ごとにはしたくない気持ちもあって。辛いけれど家庭自体は壊したくはないとか、そういう複雑な思いを持っている子も多いと思うんです。だから、自分1人でなんとかできるような情報を提供できたらと。――プロジェクトを進めるにあたって、どんな課題がありましたか?やはり、根本的な解決をするのはやっぱり難しいということですね。何が正解というわけでもないし、じゃあ親を変えればいいという話でもなく……。ただ、最悪な状態はつくってはいけないなとは思っています。いまのプロジェクトの形が正しいとも思っていなくて、そこは日々模索中です。世の中の制度が十分ではないからはじめたプロジェクトなので、続けながら常に疑問を持ち、改善していきたいと思っています。
2023年5月10日(水)
PR
インタビュー
法政大学

少年少女の自立に向けた「第3の存在」を目指して―グッドデザイン・ニューホープ賞最優秀賞(2)

サービスの内容や目的に合わせて、デザインを柔軟に変化――サービスで特にこだわっているポイントはどのような点ですか?「自分一人で解決に近づけるようにする」という点です。大人の介入を待たなくても自分で支援などを使えるように、わかりやすく発信したり経験者の口コミも載せたり、支援も向き不向きがあるからそれを事前に伝えておいてあげるように心がけています。そうして、一人でもなんとかなるような状態をつくってあげる。サービスは違ってもそこは全部共通しています。結果的にどうするかは本人たちに任せたい。やっぱり親子だから時間が経てば解決することもあるし、他人から見たらいびつな親子関係でも結構幸せに暮らしている子もいるから、そこは私たちが介入するべきではないと思っています。いまだといろいろな団体や留学制度もあるから、それを知ってもらうことは必要です。最後は自分でしっかり意思を決めてもらいたいけど、いろんな解決策や道があることを知ってほしいと思っています。――デザイン面で特に工夫しているところはありますか?サービスによって変えています。「gedokun」や「nigeruno」は当人向けのサービスなので、内容的に辛いことも多いから読んでいて辛くないようにできるだけ優しいトーンで。「家庭環境白書」は幅広い人に見てもらいたいサイトでもあるので、センチメンタルに情を訴える感じではなく公の感じ、より中立的な感じを目指しています。gedokun サービス画面  実は今回、同じくニューホープ賞の受賞者である2名のデザイナーに依頼し、新たに「第3の家族」のグラフィックとロゴをつくってもらったんです。第3の家族 新しくなったロゴ(作成:山岸奏大) グラフィックのほうは、団体のビジョンを比喩的に間接的にグラフィックで表現してもらうよう依頼しました。こういう問題はストレートに伝わるより、比喩的なイラストで逆に考えさせられるようにするといいかなと。「家庭環境白書」についても、もっとイラストで見てわかりやすいような、シンプルなテイストにブラッシュアップしたいです。全体的に、団体の色が出すぎない、寄り添いすぎないようなイメージです。第3の家族 グラフィック(作成:三島うみ) 人との繋がりが生まれる温かい賞。後押しが大きく羽ばたくきっかけに――ではあらためて、今回、グッドデザイン・ニューホープ賞を知ったきっかけや応募理由について教えてください。学生時代に所属していたデザインサークルの同期から教えてもらいました。その時は社会人1年目でしたが、卒業後久しぶりのコンペへの応募で、自分の中でもかなり力を注いだと思います。学生時代は掛け持ちしながら応募することもありましたが、今回は1つに絞ってかなり集中しました。これまでで一番時間をかけたかもしれません。プロジェクト自体はすでに動いていたので、資料をまとめる作業に時間を費やし、約1ヶ月仕事と両立しながら進めていきました。プレゼン内容も練りに練って、何回も練習。あとは審査委員の方々を分析して、賞の目的や評価ポイントも自分なりに探りました。――意識した点を教えてください。若者らしさ、熱意、アイデアの点をアピールしました。私たちはまだ若いし、堂々と完璧に話すことよりも、等身大で、熱意とアイデアがしっかり伝わることに重きを置いたプレゼンを意識しました。最終審査会での奥村さんのプレゼン風景 ――受賞後にあった受賞者向けのプログラムは、建築家の内藤廣さんによる街づくりを学ぶツアーや原田祐馬さんによるワークショップなどかなり豪華なものが並びますが、特に印象に残っていることはありますか?どのプログラムも三者三様で、学校でも習わなかったような分野をプロに教えてもらえ貴重な機会でした。学生時代はデザインに関してはいろいろと学びましたが、建築は勉強したことがなかったので、こういう視点で見るんだとか、物の見方を勉強できたのはおもしろかったです。またワークショップでは純粋にデザインやつくることを楽しむ感覚、大学1年生のときのような懐かしい感覚を思い出しました。受賞者向けプログラムである、内藤廣さんによる街づくりを学ぶツアー開催時の様子 ――最優秀賞を受賞した時はどんな気持ちでしたか?いろいろな感情が出てきました。嬉しい気持ちも、びっくりした気持ちもあります。でもどこかで受賞できるかもしれないと自信があったところも。プロジェクトには自信がありつつ、最後の最優秀賞はすべての分野をまたぐことになるので、建築、プロダクト、UIなどを並べてどう評価するのかなと思って。だから、受賞できて本当に嬉しかったです。――プロジェクトが最優秀賞を受賞した際、審査委員やユーザーからの反響はありましたか?反響としては大きく2つあります。大人との繋がりが増えたことと、同期との繋がりが増えたことです。個人活動だったプロジェクトが、受賞を機に後押ししてもらったことで、企業や大きな団体からも声をかけていただけるようになりました。まだまだこれからですが、社会的な信頼を得ることができたのは本当に大きなことだなと思います。肩書きが重要かと言われると、そう思わない部分もありますが、仕事をする上で必要だと感じる部分もあって。さらに、社会的にも認知度の高いグッドデザイン賞に関連した賞ということで、大人や企業も安心してもらえるんだろうなと痛感しました。この賞ができたことで、若いアイデアや若い種も応援してもらいやすくなっただろうし、審査委員の方々もとても気にかけてくださったり、いろいろな方と話す機会もくださったり、親身になって応援してくれているのを感じます。また、同期の繋がりの部分ではさきほど話した「第3の家族」のロゴ・グラフィックでのコラボはもちろん、優秀賞を受賞した「葬想式」の株式会社むじょうとも仲良くなりまして、デザイナーとして参加しています。このようなコラボレーションが生まれることもニューホープ賞の強みだと思います。奥村さんがデザインした「葬想式」のビジュアル いままでいろいろなコンペに応募したり、インターンに参加したりしましたが、今回ほど人との繋がりでてきたことはなくて、とても温かい賞だなと。こんなにいい環境はないし、なかなかこういった賞はありません。子どもの自死がなくなる世の中を目指して――今後の展望を教えてください。数字的、具体的な目標でいうと、子どもの自死を減らすことに貢献できたらと思っています。子どもの自死の理由は約20%が家庭環境によるものだといわれていて、いじめなどは3%くらい。生きている間に20%から5%にするのが理想。それを目指しながら、このプロジェクトはずっと続けていくつもりです。それでも、どうなるかわからなくていまが正解の形だとも思っていないから、これからもどんどん改善しながらさまざまな形を模索して進んでいきたい。最終的に家庭不和などによる自死がなくなればいいなと思います。またNPO法人にもなるのでこれから一緒に頑張ってくれるスタッフも増やしていきたいと思っています。――最後に、現在応募を考えている方に向けてメッセージをお願いします。迷っているなら、絶対応募した方がいいと思います。まとめる過程が自分のプロジェクトに対する気づきにもなるかもしれないですし。コンペは、審査委員やその時のテーマなどによって運もあると思います。だからそこは気楽に考えて身構えず、まずはチャレンジしてもらいたいです。グッドデザイン・ニューホープ賞https://newhope.g-mark.org/
2023年5月9日(火)
ニュース
法政大学

「ダイソン国際エンジニアリングアワード2023」の国内最優秀賞を、法政大学と日本大学のチームが受賞

ジェームズ ダイソン財団が、国際エンジニアリングアワード「James Dyson Award」の国内最優秀作品を含む上位3作品、国内準優秀賞2作品を発表しました。「問題を解決するアイデア」をテーマに、次世代のエンジニアやデザイナーを奨励するために2005年から開催している同アワード。今回は世界30カ国より1,900以上の応募が集まりました。国内最優秀賞に選ばれたのは、視覚障害のある人が安心して横断歩道を渡るための歩行者用信号認識プロダクト「AISIG」。AIによる画像認識でリアルタイムに歩行者用信号機の色を判断し、利用者に伝えることで、視覚障害のある人が安心して横断歩道を渡れるよう手助けします。本作は法政大学の田中郁也さん、日本大学の成嶋セルジオ正章さんによる共同作品です。国内準優秀賞には、東北大学の「洋上風力発電のブレード点検作業を行うロープ自走式昇降機」、京都工芸繊維大学の大原衣吹さんによる、自閉症スペクトラム障害の人に向けた集中のコントロールをサポートするツール「carari」が選ばれました。上位3作品を含む各国作品群は、国際第二次審査に進みます。その中からトップ20作品が選ばれ、ダイソン創業者兼チーフエンジニアのジェームズ・ダイソンによる国際最終審査となります。選考結果は、トップ20を10月18日に、最終結果を11月15日に発表予定。国際最優秀賞受賞者には、賞金30,000ポンド(約477万円※)、国際準優秀賞には5,000ポンド(約80万円※)が贈られます。※参考金額:1ポンド=159円  発表時の為替相場に応じて換算初出:デザイン情報サイト「JDN」https://www.japandesign.ne.jp/news/2023/10/73349/
2023年10月5日(木)
ニュース
法政大学

グッドデザイン・ニューホープ賞 最優秀賞は法政大卒の若手デザイナー

2022年12月3日、「グッドデザイン・ニューホープ賞」の結果が発表。最優秀賞には、家庭環境に問題を抱える若者をサポートするプロジェクト「第3の家族」が輝きました。受賞したのは法政大学デザイン工学部システムデザイン科既卒・奥村春香さんです。クリエイターを目指す専門学校・大学・大学院の学生や、卒業後間もない若手クリエイターを対象として今年度からスタートした「グッドデザイン・ニューホープ賞」。グッドデザイン賞を主催する日本デザイン振興会が「出会いたい。これからの世界をつくる新しい才能たちと。」をキーメッセージに、新たなクリエイティブ人材の発掘とキャリア蓄積を支援し、デザインを通じた新たな産業・文化の発展に寄与することを目的としています。 初年度となる今年は414件の応募があり91件が受賞。うち8件が最終審査へ進み、「第3の家族」プロジェクトほか7点が入賞しました。同賞の事務局および審査委員は、最優秀賞を含む91件の受賞者に対しワークショップや企業見学などの多様なプログラムへの参加機会を通じ、キャリア支援と継続的なサポートを提供していきます。グッドデザイン・ニューホープ賞 公式ホームページhttps://newhope.g-mark.org/「第3の家族」プロジェクトhttps://daisan-kazoku.com/
2022年12月9日(金)

閲覧履歴