Item 1 of 10

OTHER

ニュース

デザイン教育の現在を紹介、「ゼミ展 2025 デザインの学び方を知る」が東京ミッドタウンで開幕

東京ミッドタウン・デザインハブにて、第114回企画展「ゼミ展 2025 デザインの学び方を知る」が2025年5月19日から6月21日まで開催されます。同展は、全国の大学・専門学校の教育課程や研究室で取り組まれている課題内容と学生作品を紹介する企画展で、2018年から継続して開催されているもの。全国の教育機関のゼミやクラスで進行中のさまざまなデザイン領域の課題と作品を通して、現代社会で求められるデザイン・デザイナー像や、将来のデザイン最前線を担う学生たちの課題への取り組み方を紹介する展示となっています。今回の展示では、全国から公募で選ばれた8組11校が参加。通常の課題展示に加え、デザイン教育における国際交流に焦点を当てた内容も展開されます。日本と海外の教育機関による共同課題や、海外の教育機関による滞在制作など、異なる文化や習慣、思考や社会をベースにした多様な学びの形を紹介します。会期最終日の6月21日には、出展する各ゼミが会場に集う交流イベントの開催を予定しています。【出展校】ArtCenter/多摩美術大学、千葉大学/シンシナティ大学、東京都市大学、長岡造形大学、名古屋造形大学、武蔵野美術大学/バンドン工科大学、モナッシュ大学、早稲田大学初出:デザイン情報サイト「JDN」https://www.japandesign.ne.jp/news/2025/04/81609/
2025年4月24日(木)
ニュース

東京大学が、「デザイン」を柱とする新学部「UTokyo College of Design」を2027年9月に開設

東京大学は、2027年9月に新学部「UTokyo College of Design」を開設します。69年ぶりの学部新設となり、マイルス・ペニントン教授(東大大学院情報学環)が学部長を務めます。同学部は学士4年・修士2年の一貫型の教育プログラムで、成績優秀者は5年で修了可能。カリキュラムは「デザイン」を柱とし、造形的・芸術的なデザインだけでなく、銀行や食品流通、交通などの社会システムの在り方を考えるような広義のデザインを学ぶことができます。また、既存の各学部の幅広く専門的な知識を織り交ぜたプログラムも受講でき、デザインの方法論と組み合わせた多様な学びが可能です。入学定員は100人で、そのうち約半数は外国人学生となります。全面英語授業・秋入学が予定されており、1年次には全寮制を採用。2年次以降に「Environment & Sustainability」(環境と持続性)や「Technology Frontiers & AI」(テクノロジーの最前線とAI)など5つのカテゴリーの分野横断的な選択科目が用意されているほか、4年次には最大1年間の「Off-Campus Experience」で、海外留学や企業でのインターンへの参加などが可能です。入学試験は筆記試験を課さずに、世界中から多様な学生が来るようなシステムとなります(概要は2025年7月に発表予定)。学生の募集開始は2026年秋です。初出:情報デザインサイト「JDN」https://www.japandesign.ne.jp/news/2025/04/81378/
2025年4月14日(月)
ニュース

テーマは「つながり」、ワコムが学生向けコンテスト「WCCC CC」を初開催

株式会社ワコムは、学生向けのコンテスト「WCCC CC(ワコムクリエイターズカレッジクラブ・クリエイティブコンテスト)」を開催します。同コンテストは、全国のクリエイティブ分野の教育に取り組む、大学・専門学校・スクール・高等学校を対象とした教育支援プログラム「WCCC(ワコムクリエイターズカレッジクラブ)」の加盟校に所属する学生を対象とするもの。WCCCの新たな取り組みとして、クリエイティブに挑戦する学生たちの表現の場と成長の機会を提供することを目的としています。初開催となる今回は、「つながり」をテーマに、イラスト・グラフィック・3DCGなどのデジタル作品を募集。審査員には、イラストレーターの有田満弘さん、コンセプトアーティスト/アートディレクターの本庄崇さんなど、第一線で活躍するクリエイターを迎えます。募集開始は2025年5月16日。グランプリには液晶ペンタブレット「Wacom® Cintiq® Pro 17」、準グランプリには有機ELペンタブレット「Wacom® Movink 13」が贈られるほか、クリイエティブスタジオ訪問や、プロクリエイターとの座談会などの特典も用意されています。また、優秀作品はワコム主催イベント「コネクテッド・インク 2025」で展示および表彰の予定です。
2025年4月14日(月)
コラム

【卒展レポート】2025年に開催された卒業制作展のレポートを公開中!

「卒展レポート」って?デザイン・アートを学ぶ学生たちによる「卒業制作展(卒展)」を紹介する、デザインノトビラのレポート記事のこと。展示の概要のほか、実際に展示された作品数点を、学生本人による紹介文や画像とともに紹介しています。卒展はその学部・学科の学びを知ることができる、受験生にとっても重要なイベントです。現地に行けなかったという方は、ぜひチェックしておくことをおススメします!「卒展」って?なぜ行くべき? 卒展の魅力を発信する編集部コラムはこちら!https://school.japandesign.ne.jp/article/sotsuten-ikou続々と公開中!卒展レポート一覧(2025年開催分)●第73回 東京藝術大学 卒業・修了作品展 美術学部/大学院美術研究科修士課程https://school.japandesign.ne.jp/sotsuten/geidai-2025●ICSカレッジオブアーツ第57回卒業制作展https://school.japandesign.ne.jp/sotsuten/ics-2025●阿佐ヶ谷美術専門学校 卒業・修了制作展 2025「星火燎原」https://school.japandesign.ne.jp/sotsuten/asabi-2025●東京工芸大学 芸術学部 卒業・大学院修了制作展 2025https://school.japandesign.ne.jp/sotsuten/tokyo-kougei-2025●2024年度 倉敷芸術科学大学 卒業・修了制作展https://school.japandesign.ne.jp/sotsuten/kurashiki-science-art-2025●明星大学 第8回 明星デザイン 卒業研究展https://school.japandesign.ne.jp/sotsuten/meisei-2025●東北工業大学 産業デザイン学科 卒業制作展 2024https://school.japandesign.ne.jp/sotsuten/tohoku-tech-2025●第55回 文化学園大学 造形学部 卒業研究展https://school.japandesign.ne.jp/sotsuten/bunka-gakuen-2025●富山大学 芸術文化学部 大学院芸術文化学領域 卒業・修了研究制作展 GEIBUN 16https://school.japandesign.ne.jp/sotsuten/toyama-art-design-2025●拓殖大学 工学部 デザイン学科/工学研究科 情報・デザイン工学専攻 第35回「卒業・修了展」https://school.japandesign.ne.jp/sotsuten/takushoku-2025●日本大学芸術学部 デザイン学科 卒業制作展 2025https://school.japandesign.ne.jp/sotsuten/nihon-20252025年以前の開催分を含めた、卒展レポート一覧はこちら!https://school.japandesign.ne.jp/sotsuten
2025年4月1日(火)

投稿フォーム・お問い合わせ

イベント、学校の掲載をご希望の方は以下フォームよりご投稿ください。
また、広告掲載をご希望の方はお問い合わせフォームよりお問い合わせください

※ 広告メニューの詳細はぜひ「 媒体資料請求フォーム 」より資料をご請求ください。